hliとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > hliの意味・解説 

水素化リチウム

分子式HLi
その他の名称水素化リチウム、Hydride lithiumLithium hydride、リチウムヒドリド、Litium hydride、Hydridolithium、Hydrogen lithium salt
体系名:水素リチウム、ヒドリドリチウム


ホンダロジスティクス

(hli から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 05:48 UTC 版)

株式会社ホンダロジスティクス
Honda Logistics, Inc.
種類 株式会社
略称 HLI
本社所在地 日本
102-0082
東京都千代田区一番町6
一番町SQUARE4階[1]
本店所在地 513-0836
三重県鈴鹿市国府町7754-1[2]
設立 2006年10月1日[1][3]
業種 倉庫・運輸関連業
海運業
通関業
法人番号 6190001005354
事業内容 二輪・四輪車の部品・完成車輸送(陸上・海上輸送)、納入代行、梱包、二輪・四輪SUB-ASSY業務、物流機器の開発販売、物流ITシステム開発等[1][4]
代表者 清水宏(代表取締役社長[1]
資本金 13億円[1]
発行済株式総数 2600万株
売上高 連結:2069億円
単独:550億6000万円
(2022年3月期)[5]
営業利益 単独:7億800万円
(2022年3月期)[5]
経常利益 単独:28億380万円
(2022年3月期)[5]
純利益 単独:29億3800万円
(2022年3月期)[5]
純資産 単独:413億9000万円
(2022年3月期)[5]
総資産 単独:597億9000万円
(2022年3月期)[5]
従業員数 連結:16,084人
単独:1,190人
(2022年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主 本田技研工業:100%
主要子会社 ホンダテクノフォート
ベストロジグループ(栃木、埼玉、静岡、三重、熊本)
ベスト・トランスポート
外部リンク https://www.honda-logistics.co.jp/
テンプレートを表示

ホンダロジスティクス(英:Honda Logistics Inc.)は、東京都千代田区に本社を置くHondaグループの自動車系総合物流企業。2022年時点で、国内外14ヶ国34法人に展開している。

概要

2006年10月1日、ホンダ・エクスプレス(1961年にホンダ開発興業(現・ホンダ開発)より独立)と光明(1960年設立)のHondaグループ会社2社が合併し、本田技研工業の100%出資会社として設立[6]。同社の連結子会社であり[1]、調達から生産、販売までの自動車物流事業の他、物流機器の開発販売や物流ITシステムの開発等を手掛ける[7]

沿革

ホンダロジスティクスの沿革

合併後の株式会社ホンダロジスティクスとしての沿革を記す[3]

  • 2006年 ホンダ・エクスプレスと光明が合併し発足
  • 2007年 広汽本田物流有限公司 設立(後述)
  • 2008年 CAMPINAS COMPONENTES INDUSTRIAIS LTDA.、KDM LOGISTICS, SRL DE C.V. 設立(後述)
  • 2010年 LSL TRANSPORTES ARGENTINA SRL 設立(後述)
  • 2011年 特定旅客自動車運送事業をグループ会社のベストロジ栃木に移管

ホンダ・エクスプレスの沿革

合併以前のホンダ・エクスプレスの沿革を記す[3]

  • 1960年 ホンダ開発興業(現・ホンダ開発)運輸部として発足
  • 1961年 ホンダ・エクスプレスとして独立
  • 1962年 浜松営業所(現・静岡事業所)開設
  • 1964年 狭山営業所(現・埼玉事業所)開設
  • 1968年 宇都宮営業所(現・栃木事業所)開設
  • 1976年 熊本事業所開設
  • 1983年 浜松宝輪(現・ベストロジ静岡)設立
  • 1986年 勢鹿(現・ベストロジ三重)設立 初の海外グループ企業(MIDWEST EXPRESS INC. (アメリカ)、CLARK TRUCKING INC. (アメリカ))設立
  • 1987年 プルービング・サービス(現・ピーエスジー)設立
  • 1988年 狭山物流設立(現・ベストロジ埼玉)
  • 1990年 欧州初のグループ企業(SOUTH MARSTON DC LTD.(イギリス))設立
  • 1991年 熊阿物流サービス(現・ベストロジ熊本)、デポックス・エクスプレス設立
  • 1995年 アジア初のグループ企業(AAL CO., LTD.(タイ))設立
  • 1997年 南米初のグループ企業(LOGÍSTICA SUMARÉ LTDA.(ブラジル))設立
  • 2003年 DSウインズ(現・ベストロジ栃木)設立
  • 2004年 中国初のグループ企業(武漢東本儲運有限公司)設立
  • 2005年 航空事業部セントレアオフィス開設 インド初のグループ企業(HONDA EXPRESS LOGISTICS INDIA PVT.LTD) 設立
  • 2006年 ベスト・エクスプレス設立
  • 2009年 関連会社の「ホンダエクスプレス販売(店舗名:ホンダプリモ・エクスプレス→ホンダカーズ狭山)」が「ホンダカーズ埼玉」に吸収合併される。

光明の沿革

合併以前の光明の沿革を記す[3]

  • 1960年 光明倉庫として設立
  • 1966年 狭山事業所(現・狭山物流センター)開設 
  • 1967年 光明運輸倉庫に社名を変更
  • 1981年 鈴鹿事業所(現・鈴鹿物流センター)開設
  • 1982年 浜松出張所(現・高丘東物流センター)開設 光明に社名を変更
  • 1987年 日高事業所(現・日高用品物流センター)開設
  • 1990年 物流機器三芳工場(現・三芳工場)開設
  • 1991年 海外物流センター(現・所沢物流センター)開設
  • 1997年 新町自動車(現・コムルス)を子会社化
  • 1998年 KOPLS Co.(フィリピン)設立
  • 1999年 亀山パーツ物流センター開設
  • 2002年 Komyo America Co., lnc (アメリカ)設立

国内拠点[8]

本社機能

  • 東京本社(国内外の事業管理、営業、ITなど):東京都千代田区
  • 技術本部(物流機器の開発など):三重県鈴鹿市国府町7754-1(登記上の本店)

事業拠点

ここでいう「事業所」とは、いわば「事業部」と同義である。下記に記載の1か所はあくまでもその「事業所」の代表的な拠点であり、実際はその付近や、場合によっては県外にも所轄の拠点が複数ある。

  • 栃木事業所:栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台143番地
  • 埼玉事業所:埼玉県狭山市中新田1160
  • 静岡事業所:静岡県浜松市中区高丘東1-13-45
  • 三重事業所:三重県鈴鹿市国府町7658-17
  • 熊本事業所:熊本県菊池郡大津町平川1500

このほか、苫小牧市や仙台市、広島市などに輸送拠点がある。

グループ企業

国内に9社[9]海外に22社[10]のグループ企業を擁す。以下にグループ企業の社名・所在地・業務内容の一覧を記す[9][10]

国内

  • 株式会社デポックス・エクスプレス(宮城県・納車点検整備)
  • 株式会社ベストロジ栃木(栃木県・物流サービス・特定バス事業)
  • 株式会社ホンダテクノフォート(栃木県・研究開発サポート)
  • 株式会社ベストロジ埼玉(埼玉県・物流サービス)
  • 株式会社ベストトランスポート(埼玉県・輸送・引越し・人材派遣)
  • 株式会社ベストロジ静岡(静岡県・物流サービス)
  • 株式会社ベストロジ三重(三重県・物流サービス)
  • 株式会社ベスト・エクスプレス(三重県・完成車車両輸送)
  • 株式会社ベストロジ熊本(熊本県・物流サービス)

海外

北アメリカ

  • MIDWEST EXPRESS INC.(アメリカ・部品納入、梱包、他)
  • CLARK TRUCKING INC.(アメリカ・陸上輸送、航空貨物取扱)
  • ONE WORLD LOGISTICS OF AMERICA INC.(アメリカ・陸上輸送)
  • SOUTH EAST EXPRESS INC.(アメリカ・部品納入、SUB-ASSY業務)
  • NEW SOUTH EXPRESS L.L.C.(アメリカ・部品納入)
  • ONE SOLUTION LOGISTICS OF INDIANA INC.(アメリカ・物流)
  • KOMOYO AMERICA CO.,INC.(アメリカ・補修部品管理・物流容器販売)
  • KDM LOGISTICS, SRL DE C.V.(メキシコ・リターナブル容器管理業務)
  • SIMCOE PARTS SERVICE INC.(カナダ・部品納入、梱包、他)

ヨーロッパ

  • SOUTH MARSTON DC LTD.(イギリス・陸上輸送、部品納入、他)

南アメリカ

  • LOGÍSTICA SUMARÉ LTDA.(ブラジル・陸上輸送、部品納入、他)
  • LSL TRANSPORTES LTDA.(ブラジル・陸上輸送、部品納入、他)
  • CAMPINAS COMPONENTES INDUSTRIAIS LTDA.(ブラジル・陸上輸送、部品納入、他)
  • LSL TRANSPORTES ARGENTINA SRL(アルゼンチン・陸上輸送)
  • LSL TRANSPORTES DA AMAZONIA LTDA (ブラジル・陸上輸送、部品納入、他)

アジア

  • AAL CO., LTD.(タイ・部品納入)
  • HONDA MOTORCYCLE LOGISTICS THAILAND CO., LTD.(タイ・二輪車国内輸送)
  • 武漢東本儲運有限公司(中国・部品納入、陸上輸送、他)
  • 広汽本田物流有限公司(中国・四輪タイヤASSY、物流)
  • 台灣先進捷通股份有限公司(台湾・陸上輸送)
  • KOMYO PHILIPPINE LOGISTIC SERVICE CO.(フィリピン・物流容器製造販売)
  • PT.BEST LOGISTICS SERVICE INDONESIA(インドネシア・陸上輸送、部品納入)
  • HONDA EXPRESS LOGISTICS INDIA PVT.LTD(インド・陸上輸送)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 会社概要”. ホンダロジスティクス. 2011年8月11日閲覧。
  2. ^ ホンダロジスティクス国税庁法人番号公表サイト
  3. ^ a b c d 株式会社ホンダロジスティクスの沿革”. ホンダロジスティクス. 2011年8月19日閲覧。
  4. ^ (株)ホンダロジスティクス”. 本田技研工業. 2011年8月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 財務・業績情報”. ホンダロジスティクス. 2021年4月16日閲覧。
  6. ^ 本田技研工業 / 物流子会社、ホンダエクスプレス、光明合併”. LNEWS (2006年9月21日). 2011年8月11日閲覧。
  7. ^ 輸送効率の向上”. 本田技研工業. 2011年8月23日閲覧。
  8. ^ 国内拠点詳細 Honda Logistics Inc|ホンダロジスティクス”. www.honda-logistics.co.jp. 2024年2月19日閲覧。
  9. ^ a b 国内グループ会社”. ホンダロジスティクス. 2011年8月19日閲覧。
  10. ^ a b 海外グループ会社”. ホンダロジスティクス. 2011年8月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


「HLI」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hli」の関連用語

hliのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hliのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダロジスティクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS