ドラッグコーエフィシェント
抵抗係数のこと。走行時に車体が受ける空気抵抗を係数で表し、数値が低いほど、安定もよく燃費も向上する。空気抵抗は固定したクルマに向かって送風して計測する。シトロエンCXは空気抵抗の少ないスタイリングを誇り、抵抗係数のCxをそのまま車名とした。
参照 抗力係数抗力係数
抗力を動圧と前面投影面積で割って無次元化した値をいう。車体における抗力の発生しやすさを示す指標で、CD値として表す。CD値は、1970年代から常に低減されてきたが、乗用車で0.2~0.45程度である。CD値は、読槻型の度合い、全高/全長比、床下の平面度など車体外形形状のほか、エンジン、ブレーキ、空調用冷却システムの通風抵抗など多様に影響される。とくに2ボックス車のバックウインドウ傾斜角(30度付近でCD値が急増する)の影響は特徴的である。また各部のエッジやミラーなどの細かい部分形状の影響が大きいこともわかり、風洞を活用した改善が進められている。さらに、最近は数値流体力学(CFD)による予測手法が実用段階になりつつあり、いっそうの改善が期待されている。
参照 抗力、動圧空気抵抗係数
外形の大小にかかわらず、個々の物体の抗力特性を数値で示したもの。数値が大きいほど、その物体の気流の境界層がはがれやすく渦を発生しやすいことを示している。空気の流れの動圧で物体にかかる平均抗力を除して求める。単位はなく、数字の前に記号CDで表す。10年前のセダンはCD=0.35~0.40だったが、現在は一般的なセダンでも0.3を下まわる。それだけ空力学的に洗練されたデザインになった。
Weblioに収録されているすべての辞書からdrag coefficientを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- drag coefficientのページへのリンク