dots and lines/とめる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 10:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動「dots and lines loves Mummy-D/とめる」 | ||||
---|---|---|---|---|
一青窈 の シングル | ||||
初出アルバム『一青十色』 | ||||
リリース | ||||
規格 | CD | |||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | フォーライフミュージックエンタテイメント | |||
作詞・作曲 | 一青窈 | |||
チャート最高順位 | ||||
一青窈 シングル 年表 | ||||
| ||||
『dots and lines loves Mummy-D/とめる』(ドッツ・アンド・ラインズ・ラブズ・マミー・ディー/とめる)は一青窈の16枚目のシングル
解説
CDシングルとしては2010年の『冬めく/花のあと』より約2年振りとなる。
本作は両曲ともアニメ『ZETMAN』のそれぞれオープニング・テーマとエンディング・テーマとなっており、本シングルが発売される前の4月11日にデビュー10周年を迎えた記念として行われている『10ヶ月連続配信企画』の第5弾として先行配信されている[2]。
「dots and lines loves Mummy-D(ライムスター)」は一青曰く「私としては、世代的に勧善懲悪と言う感じで育ってきていたので、そもそもの正義とは何か?悪とは何か?と言う問い掛けを提示するような感じは珍しいことでしたね。その分、作詞の方はとても難しかったですね。」と語っており[3]、一方の「とめる」の方は「この曲の詞は"ビスを止める"から、"想いを止める"とか、"二人の絆を止める"と言う意味合いへの繋がりを持たせるようにして作詞をしました。」と語っている[3]。
収録曲
- dots and lines loves Mummy-D(ライムスター)
- とめる
- 覚醒!ZETMANトークセッション 一青窈×浪川大輔×宮野真守
- bonus track
- 初回プレス限定収録
収録アルバム
- dots and lines loves Mummy-D(ライムスター)
- 『一青十色』
- とめる
- 『一青十色』
脚注
- ^ “ORICON NEWS dots and lines/とめる”. 2021年4月28日閲覧。
- ^ “一青 窈 アニメ「ZETMAN」OP&EDテーマを配信開始”. 2021年5月2日閲覧。
- ^ a b “一青窈「ZETMAN」CDに浪川大輔&宮野真守トークも収録”. 2021年4月27日閲覧。
外部リンク
|
「dots and lines/とめる」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- dots and lines/とめるのページへのリンク