d d rとは? わかりやすく解説

ダブルデータレート

【英】Double Data Rate, DDR

ダブルデータレートとは、データ転送などを行う際、各回路の同期用いられるクロック信号立ち上がり・立ち下がりの両方利用して処理を行う技術のことである。

通常クロック信号立ち上がりか立ち下がりのいずれか一方利用して同期取りる。ダブルデータレートではその両方利用することで、2倍の効率で処理を行うことを可能としている。

ダブルデータレートの仕組み採用した技術の例として、PCメインメモリ用いられるSDRAMシンクロナスDRAM)に適用してデータ転送速度高速化実現したDDR SDRAMがある。DDR SDRAMDDR2 SDRAM略称として、DDRの名称が用いられていることもある。

半導体メモリのほかの用語一覧
RAM:  240ピンDIMM  30ピンSIMM  72ピンSIMM  ダブルデータレート  デュアルチャネル  WRAM  XDR DRAM

DDR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 22:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

DDRは以下の略語。


DDR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:53 UTC 版)

Dynamic Random Access Memory」の記事における「DDR」の解説

DDRはDDR SDRAMDouble Data Rate SDRAM)のことである。内部のメモリセルアレイの読み出し時には2ビット4ビット8ビット分のセル一度アクセスし、データバスへの出力には読み出し信号線を切り替えて直列並列変換行っている。書き込み時にはこの逆となる。パーソナルコンピュータでの使用ではほとんど全てDIMMDual Inline Memory Module)での実装となっている。DDRの登場によって従来SDRAMSDR(シングル・データ・レート)と呼ばれることが多い。

※この「DDR」の解説は、「Dynamic Random Access Memory」の解説の一部です。
「DDR」を含む「Dynamic Random Access Memory」の記事については、「Dynamic Random Access Memory」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「d d r」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「d d r」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされるR&D比率とは

    株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...

  • FXのJPYやUSDの意味は

    FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...

  • 株式銘柄の分類一覧

    株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「d d r」の関連用語

d d rのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



d d rのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ダブルデータレート】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDDR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDynamic Random Access Memory (改訂履歴)、矢口壹琅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS