VFR800Xとは? わかりやすく解説

VFR800X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:01 UTC 版)

ホンダ・VFR」の記事における「VFR800X」の解説

上述したVFRならびにVFR800FベースにしたアドベンチャータイプでCrossrunner(クロスランナー)のペットネームを持つ。日本国内では2015年現在で以下の2車種販売された。

※この「VFR800X」の解説は、「ホンダ・VFR」の解説の一部です。
「VFR800X」を含む「ホンダ・VFR」の記事については、「ホンダ・VFR」の概要を参照ください。


VFR800X(RC80型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:01 UTC 版)

ホンダ・VFR」の記事における「VFR800X(RC80型)」の解説

2014年12月5日発表同月12日発売型式名EBL-RC80。 VFR800Fベースにしたモデルエンジン型式は共通となるRC79E型を搭載ベースモデルとは以下の相違点がある。 サスペンションストローク延長した結果、フロントクッションストロークは145mmに、リヤアクスルトラベルを148mmに設定 最低地上高は165mmを確保 全幅683mmのバーハンドルを装着 シート高2段階調機構設定値を835mm・815mmに変更 TCSライダー必要に応じて任意に後輪駆動力を2レベルもしくはオフ選択可能なセレクタブルトルクコントロールに変更 前後ウインカーLED化 またVFR800X MUGENとの相違点としては、ラジエーター搭載位置ベースとなったRC46型同様のエンジン側から前側変更されたことから、カウル横幅狭小化されるなどの差異があるほか、カラーリングはパールグレアホワイトとキャンディーアルカディアンレッドの2色が設定された。 2016年には一旦受注終了となったが、上述したFと同様に2017年1月13日発表同月16日発売2017年モデル公表された。以下は2016年まで製造販売されたモデルからの変更点ならびにFからの相違点である ※VFR800F・X共通の変更点は#VFR800F参照 平成28年自動車排出ガス規制適応させ型式名を2BL-RC80へ変更 WMTCモード燃費値(クラス3-2)18.9㎞/L→19.2㎞/Lへ向上 フロントブレーキディスクハブ・フロントアクスルホルダーを黒色統一 車体色はパールグレアホワイトのみ継続とし、キャンディープロミネンスレッド・マットバリスティックブラックメタリックを追加 フロントスクリーンを手動操作で5段階上下94mmに調整可能なアジャスタブルタイプへ変更 2018年11月30日発表 同年12月14日発売で以下のマイナーチェンジ実施 ETC車載器を2.0バージョンアップ 車体色を キャンディープロミネンスレッドのみに変更

※この「VFR800X(RC80型)」の解説は、「ホンダ・VFR」の解説の一部です。
「VFR800X(RC80型)」を含む「ホンダ・VFR」の記事については、「ホンダ・VFR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VFR800X」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VFR800X」の関連用語

VFR800Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VFR800Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・VFR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS