ローマの恋
(Un amore a Roma から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 23:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ローマの恋 | |
---|---|
Un amore a Roma | |
監督 | ディーノ・リージ |
脚本 | エンニオ・フライアーノ |
原作 | エルコーレ・パッティ |
製作 | マリオ・チェッキ・ゴーリ |
出演者 | ミレーヌ・ドモンジョ エルザ・マルティネッリ ピーター・ボールドウィン |
音楽 | カルロ・ルスティケッリ |
撮影 | マリオ・モントゥオーリ |
編集 | オッテロ・コランジェーリ |
製作会社 | ![]() ![]() ![]() |
配給 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 113分 |
製作国 | ![]() ![]() ![]() |
言語 | イタリア語 |
『ローマの恋』(ローマのこい、イタリア語: Un amore a Roma, 「ローマにおける恋愛」の意)は、1960年製作・公開、ディーノ・リージ監督によるイタリア・フランス・西ドイツ合作映画である[1][2][3]。イタリア式コメディの1作。
略歴・概要
本作は、1960年、イタリアの製作会社レティシア・フィルム、マリオ・チェッキ・ゴーリが同年設立した製作会社フェア・フィルム、CEI インコム、フランスの製作会社レ・フィルム・マルソーとメジャー映画会社コシノール、西ドイツ・西ベルリンのアルファ・フィルムが共同で製作、イタリアの首都ローマ市内およびカンパニア州ナポリ県のカプリ島でロケーション撮影、ローマにあるチネチッタ撮影所およびインコム撮影所でセット撮影を行い完成、同年11月24日にCEIインコムの配給によりイタリア国内で、翌1961年3月17日にコンスタンティン・フィルムの配給により西ドイツ国内で、さらに翌年の1962年8月1日にコシノールの配給によりフランス国内で、それぞれ公開された[1]。
日本では、日本ヘラルド映画が輸入し、フランス公開よりも2か月早い同年5月30日、同社の配給により公開された[1][2][3]。日本でのビデオグラムは、2010年8月現在発売されていない[3]。
2009年9月10日、第66回ヴェネツィア国際映画祭で上映された[1]。
スタッフ
- プロデューサー : マリオ・チェッキ・ゴーリ
- 監督 : ディーノ・リージ
- 原作 : エルコレ・パッティ (Ercole Patti)
- 脚本 : エンニオ・フライアーノ (Ennio Flaiano)
- 撮影 : マリオ・モントゥオーリ (Mario Montuori)
- 美術 : ピエロ・フィリッポーネ (Piero Filippone)
- 編集 : オッテロ・コランジェーリ (Otello Colangeli [4])
- 音楽 : カルロ・ルスティケッリ
キャスト
- クレジット順
- ミレーヌ・ドモンジョ - Anna Padoan
- エルザ・マルティネッリ - Fulvia
- ピーター・ボールドウィン (Peter Baldwin) - Marcello Cenni
- クラウディオ・ゴーラ (Claudio Gora) - Engineer Curtatoni
- マリア・ペルシー (Maria Perschy) - Eleonora Curtatoni
- アルマンド・ロメオ (Armando Romeo [5]) - Nello D'Amore
- ウンベルト・オルシーニ (Umberto Orsini) - Peppino Barlacchi
- ラウラ・ロッカ (マリア・ラウラ・ロッカ、Maria Laura Rocca) - Curtatoni の妻
- アン・ホワイト (Anne White)
- ファンフッラ (Fanfulla) - 芸人
- レナート・モンタルバーノ (fr:Renato Montalbano)
- アンナ・グロリ (Anna Glori [6])
- エンリコ・グロリ (Enrico Glori)
- ジャンニ・ムジー (Gianni Musy)
- ジャック・セルナス (Jacques Sernas) - Tony Meneghini
- ヴィットリオ・デ・シーカ - 重役
- クレジット外
- エルコーレ・パッティ - 展覧会の客
関連事項
註
- ^ a b c d Love in Rome, Internet Movie Database (英語), 2010年8月31日閲覧。
- ^ a b ローマの恋、キネマ旬報映画データベース、2010年8月31日閲覧。
- ^ a b c ローマの恋、allcinema ONLINE、2010年8月31日閲覧。
- ^ Otello Colangeli - インターネット・ムービー・データベース(英語), 2010年8月31日閲覧。
- ^ Armando Romeo - インターネット・ムービー・データベース(英語), 2010年8月31日閲覧。
- ^ Anna Glori - インターネット・ムービー・データベース(英語), 2010年8月31日閲覧。
外部リンク
- ローマの恋 - ウェイバックマシン(2012年1月10日アーカイブ分) - movie-fan.jp
- ローマの恋 - allcinema
- ローマの恋 - KINENOTE
- Un amore a Roma - オールムービー(英語)
- Un amore a Roma - インターネット・ムービー・データベース(英語)
「Un amore a Roma」の例文・使い方・用例・文例
- Unixオペレーティングシステムのオープンソースバージョン
- Unixオペレーティングシステムと密接に関連している汎用プログラミング言語
- POTUSは「President of the United States」の略だ。
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Un amore a Romaのページへのリンク