UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局の意味・解説 

UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 09:23 UTC 版)

NHK UHFテレビ実験局」の記事における「UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局」の解説

UHF帯使用したテレビ実験局嚆矢は、NHK放送技術研究所開設され実験局である。これは、NTSC方式によるカラーテレビジョン1960年本放送開始するためのものであった物理ch放送局呼出符号空中線電力ERP送信地点実験地域実験期間46(669.25MHz)NHKカラーテレビ実験局 JO2O 映像1kW、音声0.5kW 不明 東京都世田谷区砧1丁目10-11 NHK放送技術研究所 東京都世田谷区 1956年12月20日1970年12月17日 当時テレビジョン放送超短波VHF帯)で放送され1chから12chまで、最大7局までしか割り当てることができず、兵庫県姫路市周辺有明海沿岸のようにチャンネル短期間逼迫して地元の新局や県域放送局中継局設置要望応えることが困難な地域生じたり、親局送信所から遠い地域中継局設置して難視聴解消させることがままならない状態だった。そこで1961年3月27日当時郵政省(現・総務省)が「テレビ放送周波数割当計画基本方針」(以下、「基本方針」と略記)を修正しUHF帯テレビ放送割り当てる方針定めた。これを受け、NHK放送法に基づき国から受託する形で(以後もほぼ同じ)まず以下の3局が小出力のサテライト局中継局)としてUHF帯を使うための本格的な実験始めたこのうち後に県域親局となった大津に関しては、1960年VHF実験局として開局したのを転換したものであった物理ch放送局呼出符号空中線電力ERP送信地点実験地域実験開始日52NHK日立UHF実験局映像60W 不明 風神山 茨城県日立市ほか 1961年12月1日 52NHK大津UHF実験局映像18W 不明滋賀県大津市ほか 1962年2月21日 51NHK高萩UHF実験局映像100W 不明茨城県高萩市ほか 1962年12月28日 実験の結果を受け、郵政省1963年5月7日、「テレビ放送周波数第2次割当計画表」(以下、「第2次プラン」と略記)を修正し中継局用としてUHF帯チャンネル全国96地区割り当てた日立局と高萩局は同年6月15日日本初UHFテレビ本放送移行したが、高萩局は後にKDD茨城衛星通信所の本格運用に伴い移設され、「十王中継局となった大津局は1966年中継局移行後、1971年になって、県域化を睨んだ総合テレビジョン親局移行した。 なお当時UHFコンバータUHF電波VHF電波変換する装置)付けないUHF放送視聴できなかった。

※この「UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局」の解説は、「NHK UHFテレビ実験局」の解説の一部です。
「UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局」を含む「NHK UHFテレビ実験局」の記事については、「NHK UHFテレビ実験局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局」の関連用語

UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHK UHFテレビ実験局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS