Tinea translucensとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > Tinea translucensの意味・解説 

イガ(成虫)

イガ Tinea translucens MEYRICK

イガ(成虫

この害虫属する群
衣類害虫(1) イガ
形態
 体長4~7mm、翅の開張10~14mm。全体灰褐色で、前翅混濁した銀灰色光沢帯びる。中央部不鮮明な3黒斑がある。幼虫メイガ類の幼虫同様に乳白色体毛は目立たなく、成熟して体長6~7mmになる。
生態
 イガの幼虫は、動物性繊維主成分であるケラチン消化できるため、毛織物絹織物などの動物繊維羽毛皮革などを好んで摂食する。また、ナイロンなどの化学繊維や綿なども、汗や食品などで汚染され箇所食害する繊維付着したそれらの有機物は、幼虫発育必要な栄養分とし役立っていると考えられている。高温低湿度で被害増大する傾向がある。
 通常年間世代交替は2~3回であるが、条件整え何度でも発生繰り返す。イガの成虫出現は5、7、9月ピークがある。幼虫態で越冬する野外では、ツバメなどの鳥の巣から大量に見つかる。
 幼虫絹織物毛織物毛皮などの動物質繊維食害し、25における飼育試験によると、1世代に約2ヶ月間を要する幼虫食餌繊維綴り合わせて両端開口した巣筒を作り半身乗り出すようにして移動摂食を行う。 驚くと全身を巣筒の中に隠す。巣筒の色や状態は、幼虫が餌にしている品物によって様々である。 老熟し幼虫は、吐糸して巣筒の一端固定しその中で蛹化する。 変態準備が整うと、他方開口部から頭胸を外に乗り出して羽化脱出する加害された品物には、空になった巣筒が一端褐色の殻を付着して残る。
 羽化した成虫は餌をとらずに交尾産卵を行う。1雌は約40個の卵を産むという(安富梅谷1983)。 光には飛来せず、逆に暗い方を好む。静止した時は翅を屋根形にたたみ、その状態でよく歩行する
特記事項
 毛皮コート和服のような高価な衣服入れてあるタンス・クローゼットには必ず防虫剤入れておく。加害された服飾速やかに捨てる。タンス押入などの狭い空間なら樹脂蒸散剤を置く。

衣蛾

読み方:イガiga

ヒロズコガ科のガ

学名 Tinea translucens



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tinea translucens」の関連用語

Tinea translucensのお隣キーワード

Tinea translucens

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tinea translucensのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS