90億の神の御名
(The Nine Billion Names of God から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 04:34 UTC 版)
90億の神の御名 The Nine Billion Names of God |
||
---|---|---|
著者 | アーサー・C・クラーク | |
発行日 | 2月 1953 | |
ジャンル | サイエンス・フィクション | |
国 | イギリス | |
言語 | 英語 | |
形態 | 文学作品 | |
|
『90億の神の御名』(90おくのかみのみな、原題: The Nine Billion Names of God)は、アーサー・C・クラークのSF短編小説。初出は1953年出版のアンソロジー「Star Science Fiction Stories No.1」で、2004年に1954年レトロ・ヒューゴー賞 短編小説部門を受賞した。
あらすじ
とあるチベットの僧侶がマンハッタンの会社にコンピュータを求めてやってくる。僧院の創設以来3世紀にわたって、そこの僧侶達は神のあらゆる可能な御名をつらねたリストを編纂していた。その僧侶の話によると、神の可能な御名は彼ら独自のアルファベットで9字以内、さらに同じアルファベットは3文字以上連続して並ばないという。人の手で1万5千年かかるこの事業も、コンピュータを使えば3か月でやってのけることができ、それゆえコンピュータを使用したい、ということだった。
技術者2人が現地に派遣され、コンピュータと電動タイプライターは僧侶の要求通りに仕事を行っていた。その作業ももうすぐ終わるかというころ、2人の技術者は僧侶達の目的を知る。それは90億ある神の名をすべて書き並べると、神の目的は終わり、人間が創造された理由も失われる、というものだった。当然技術者は信じないが、仕事が完成したときに僧侶が何をするのか不安になり、予定していた飛行機が到着する1週間後にちょうど作業が終了するよう、コンピュータの仕事をわざと遅らせる。
1週間後、星々のきらめく夜空の下、技術者2人はポニーにのって飛行場に向かっていた。あのリストが完成したとき、僧侶たちが何を思い、何を行うだろうかと彼らは少なからず思慮していた。そしてコンピュータの作業が終わったかというころ、頭上の星々が音もなく消えかけていたことに彼らは気づく。
出版
英語
- 1953年 - Star Science Fiction Stories
- 1958年 - The Other Side of the Sky
- 1967年 - Clarke, Arthur C. The Nine Billion Names of God: The Best Short Stories of Arthur C. Clarke. New York: Harcourt, Brace & World, 1967.
- 再版: Amereon, Ltd., 1996. ISBN 0-8488-2181-5
クラーク自身がストーリーを読んだカセットテープも1989年に発売されている。
日本語
- 「90億の神の御名」小隅黎訳、S-Fマガジン1964年6月号
- 「90億の神の御名」小隅黎訳、『天の向こう側』ハヤカワ・SF・シリーズ3225、1969年7月
- 「90億の神の御名」小隅黎訳、『天の向こう側』ハヤカワ文庫SF560、1984年6月、 ISBN 4-15-010560-X
- 「90億の神の御名」小隅黎訳、『天の向こう側』ハヤカワ文庫SF1599、2007年2月、 ISBN 978-4-15-011599-9
- 「90億の神の御名」小隅黎訳、『ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク2 90億の神の御名』ハヤカワ文庫SF1719、2009年7月、 ISBN 978-4-15-011719-1
上映権
クラーク自身によって書かれた『書誌学的な注釈』によれば、『あるハリウッドの映画会社が、一時的な精神錯乱の結果として、これの上映権を買い取ったのだが、私は今でも複雑な心境でその結末を待っている[1]』とある。
脚注
- ^ 「アーサー・C・クラーク 『90億の神の御名』 早川書房、2009年。 ISBN 978-4150117191 」からそのまま引用
関連項目
「The Nine Billion Names of God」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Nine Billion Names of Godのページへのリンク