ハノイの塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハノイの塔の意味・解説 

ハノイ‐の‐とう〔‐タフ〕【ハノイの塔】

読み方:はのいのとう

中央に穴の空いた複数円盤が、3本積み重ねられパズル円盤3枚から10ほどで、それぞれ直径異なり最初のうち1本に大き円盤を下にして積み重ねられている。これを他の2本に1枚ずつ移し替え最終的に決められた1本にすべて移すことを目指す小さ円盤の上大きいものを重ねることはできない

[補説] フランス数学者リュカによって1883年考案された。発売時にアジアに伝わるパズルという架空設定宣伝されたため名付けられた。


ハノイの塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 16:37 UTC 版)

8つの円盤のハノイの塔

ハノイの塔(ハノイのとう、: Tower of Hanoi)は、パズルの一種。 バラモンの塔または ルーカスタワー: Lucas' Tower[注 1]とも呼ばれる。

ルール

以下のルールに従ってすべての円盤を右端の杭に移動させられれば完成。

  • 3本の杭と、中央に穴の開いた大きさの異なる複数の円盤から構成される。
  • 最初はすべての円盤が左端の杭に小さいものが上になるように順に積み重ねられている。
  • 円盤を一回に一枚ずつどれかの杭に移動させることができるが、小さな円盤の上に大きな円盤を乗せることはできない。


ハノイの塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 15:14 UTC 版)

グレイコード」の記事における「ハノイの塔」の解説

ハノイの塔においてグレイコードによって表記され数字の一番下のに一番小さ円盤次の数字二番目円盤というようにすべての円盤対応付けたとき、数字変化することによって変わるビット対応する円盤を動かすことで解答求められる

※この「ハノイの塔」の解説は、「グレイコード」の解説の一部です。
「ハノイの塔」を含む「グレイコード」の記事については、「グレイコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハノイの塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハノイの塔」の関連用語

ハノイの塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハノイの塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハノイの塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレイコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS