ハルマゲドンの少女
(The Girl in Harmagedon (closet screenplay) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 04:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『ハルマゲドンの少女』(ハルマゲドンのしょうじょ)は、SF作家平井和正によって書かれた「シナリオノベル」である。「シナリオノベル」は平井自身による呼称であるが、これは一種のレーゼシナリオと解することができる。ただし、後半では会話文のカギカッコ前の役名が省略されているなど、通常のシナリオ形式からは幾分逸脱している。1983年から1984年にかけて『SFアドベンチャー増刊 平井和正の幻魔宇宙』II・III・IV[注 1]に掲載された。当時10代だった泉谷あゆみが挿画を担当した。
概要
幻魔大戦シリーズの1つであり、漫画『幻魔大戦』(少年マガジン版)、小説『幻魔大戦』、『真幻魔大戦』の架け橋となる作品である。
幻魔大戦シリーズの大作小説2作を並行して手がけていた平井が、白蟻退治に忙殺された上にそのため体調を崩して創作意欲が減退していたときに、言霊のようにインスピレーションが沸いたのがシナリオ形式の本作である、とハードカバー版の後書きで述べている。同じく後書きによると、小説という形式に対する背信行為になるのではという躊躇もあったが、シナリオ形式でインスピレーションが沸いてきてしまったので、インスピレーションの命ずるままに書くしかないということで、このようなスタイルになった。
ストーリー
全3部構成。
ハルマゲドンの少女
渡米中の旅客機内で東三千子、木村市枝を幻魔が襲うが、それを光の力で退いたのは17歳の東三千子だった。三千子の霊体は古代ギリシャに跳び、アポロやクロノスと出会う。アポロの導きにより、2人は古代都市アリエスの時の関門から超空間へと跳ぶ。
異次元彷徨
超空間に辿り着いた東三千子とクロノスは、亜由、ジョージ・ドナーら『真幻魔大戦』の人物や、マザーと呼ばれる神の如きものと出会う。クロノスは時の関門を抜けて、ムウへと辿り着く。『真幻魔大戦』第三部の前日譚。
ビッグアップル壊滅
アメリカに着いた東三千子は、杉村由紀、ミスタ・メインら。小説『幻魔大戦』の人物と出会う。希望を失い失意のルナにも会う。幻魔の侵攻が本格化し、大地震により日本とは連絡が途絶、隕石が降り注ぎ、2時間20分後にニューヨークが壊滅することが明らかになる。小説『幻魔大戦』、『ハルマゲドン』の後日譚。
登場人物
書誌
- 徳間書店版単行本(27cm ハードカバー、全2巻)
- ハルマゲドンの少女 [上] (1986年12月)
- ハルマゲドンの少女/異次元彷徨
- ハルマゲドンの少女 [下] (1986年12月)
- ビッグアップル壊滅
- ハルマゲドンの少女 [上] (1986年12月)
- トクマノベルズ版(全3巻)- 「ファイナル幻魔大戦」のサブタイトルが付けられている。
- ハルマゲドンの少女 1 (1988年12月)
- ハルマゲドンの少女
- ハルマゲドンの少女 2 (1988年12月)
- 異次元彷徨
- ハルマゲドンの少女 3 (1989年1月)
- ビッグアップル壊滅
- ハルマゲドンの少女 1 (1988年12月)
脚注
注釈
- ^ 当時としては珍しい、一作家の作品のみに特化したムックであった。
出典
|
「The Girl in Harmagedon (closet screenplay)」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- The Girl in Harmagedon (closet screenplay)のページへのリンク