THE CHEWINGGUM WEEKEND
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:08 UTC 版)
THE CHEWINGGUM WEEKEND | |
---|---|
別名 | GO-GO-TIMES |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック、ブリットポップ[1] |
活動期間 | 1991年 - 2001年 |
レーベル | Sony Records→SME Records (1996年 - 1999年) UKプロジェクト/John (2000年 - 2001年) |
メンバー | 橋本孝志 (ボーカル) 岩田晃次 (ギター) 鈴木淳 (ベース) 夏秋文尚 (ドラムス) |
THE CHEWINGGUM WEEKEND(チューインガム・ウィークエンド)は、男性4人によって構成される日本のロックバンド。1991年に結成、2001年に解散した。
概要・来歴
メジャーデビュー時のメンバーは橋本孝志、岩田晃次、鈴木淳、夏秋文尚の4人。
1991年、北海道札幌市にて橋本孝志と岩田晃次(ex.コインロッカー・ベイビーズ)を中心に、GO-GO-TIMESというバンド名で結成。その後THE CHEWINGGUM WEEKENDに改名された。1992年に上京し、いくつかのメンバー・チェンジを経て、1996年にシングル「あの娘をつかまえて」でソニーレコーズよりメジャーデビュー。
活動中の音楽番組への露出はあまり行われていなかったが、1996年のミュージックステーションでは、PUFFYが「これが私の生きる道」を披露した際のバックバンドとして、バンド名のクレジット入りでの出演を果たしている。
2000年にインディーズレーベルであるUKプロジェクトに移籍。2001年にギター・岩田晃次の脱退により解散した。解散後もメンバーはそれぞれソロやグループなどで音楽活動を継続中。
2020年2月、Sony Music Directがお送りする90年代にデビューした邦楽アーティストに特化した配信・サブスク化プロジェクト「DISCOVER the 90's」の第6弾アーティストとしてソニーミュージック在籍時の全楽曲が配信された[2]。
メンバー
- 橋本孝志(はしもと たかし)
- 1991年 - 2001年。北海道出身。ボーカル担当。ほぼ全作品の作詞・作曲も手がけた。使用機材はフェンダー・ストラトキャスター、ギブソン・ファイヤーバードなど。解散後は目立った活動は長く確認されていなかったが、2014年から当時のプロデューサー・上田禎をサポートに迎え、13年振りにライブ活動を再開。現在はthe MADRASのボーカルとして活動中[3]。
- 岩田晃次(いわだ こうじ、1968年7月23日 - )
- 1991年 - 2001年。北海道小樽市出身。ギター担当。元コインロッカー・ベイビーズのベーシスト。解散後、まぼろしのみぎなどを経て、現在はソロユニットHERMITとして活動。使用機材はフェンダー・テレキャスター、ギブソン・レスポールなど。
- 鈴木淳(すずき じゅん、1968年7月18日 - )
- 1994年 - 2001年。宮城県仙台市出身、千葉県育ち。ベース担当。the pillows、カミナリグモのサポートベーシストとして活動していた。
- 夏秋文尚(なつあき ふみひさ)
- 1996年 - 2001年。東京都出身。ドラムス担当。GRANDFATHERSなどのサポートを経て、1stアルバム『the chewinggum weekend』発表後に正式加入。解散後、鈴木博文、青山陽一など多くのミュージシャンのサポートを務め、現在はレコーディング・エンジニアとしても活動。2020年頃にかねてよりサポートで参加していたムーンライダーズに正式加入。
ディスコグラフィ
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
Sony Records | |||||
1st | 1996年11月21日 | あの娘をつかまえて | SRDL-4294 |
全3曲
|
|
2nd | 1997年6月1日 | アイス | SRCL-3944 |
全3曲
|
|
3rd | 1998年5月2日 | ロマンス | SRCL-4301 |
全3曲
|
|
SME Records | |||||
4th | 1999年4月21日 | killer babe | SRCL-4490 |
全3曲
|
|
John/UK.PROJECT | |||||
5th | 2000年4月10日 | GLORIA | JOHN-005 |
全3曲
|
|
6th | 2000年9月8日 | CRAWL | JOHN-007 |
全3曲
|
|
7th | 2001年6月22日 | MIRROR BALL | JOHN-009 |
全3曲
|
アルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
Sony Records | |||||
1st | 1997年1月22日 | チューインガム・ウィークエンド | SRCL-3705 |
全10曲
|
|
2nd | 1998年8月21日 | Killing Pop | SRCL-4360 |
全11曲
|
参加作品
発売日 | タイトル | 規格品番 | 曲順 | 楽曲 |
---|---|---|---|---|
1997年 | NEW RELEASES MAGAZINE GORGEOUS "domestic" MONTHLY 6 1997 | XACX-90099 | M.1 | アイス |
1999年2月24日 | 演劇集団キャラメルボックス音楽集 [BLUE][4] | SRCL-4470 | M.3 | きらきら |
M.4 | 青い雨が僕らにもふりそそぐ |
タイアップ一覧
使用年 | 曲名 | タイアップ |
---|---|---|
1996年 | あの娘をつかまえて | テレビ神奈川(TVK)『Siesta』テーマソング |
毎日放送『となりのおねえさん』エンディングテーマ | ||
1997年 | アイス | テレビ神奈川(TVK)『Saku Saku MORNING CALL』オープニングテーマ[5] |
ヘビーローテーション/パワープレイ
ラジオ
放送年 | 曲名 | ラジオヘビーローテーション/パワープレイ |
---|---|---|
1996年 | あの娘をつかまえて | NORTH WAVE 1996年12月度POWER PLAY[6] |
参考資料
- 「ROCKIN'ON JAPAN 1998年12月号」
脚注
注釈
出典
- ^ “チューインガム・ウィークエンド / ロマンス”. CDJournal. 2024年8月10日閲覧。
- ^ 『1990年代に活動していたアーティストに特化した配信・サブスク化プロジェクト“DISCOVER the 90’s”第6弾配信開始!』(プレスリリース)、株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ レガシープラス、2020年2月27日。2024年8月11日閲覧。
- ^ “ライブで見て! 「若い音楽性×ベテランボーカルの味」がミックスされたバンド・the MADRAS”. J-WAVE NEWS (2019年7月26日). 2024年8月11日閲覧。
- ^ “演劇集団キャラメルボックス音楽集 [BLUE]”. ソニーミュージックオフィシャルサイト. 2024年8月11日閲覧。
- ^ “アイス”. ORICON NEWS. 2024年8月10日閲覧。
- ^ MEGA PLAY&POWER PUSHバックナンバー|82.5 FM NORTH WAVE
外部リンク
「The Chewinggum Weekend」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
固有名詞の分類
日本のバンド |
ヘッド・フォン・プレジデント The Bittles THE CHEWINGGUM WEEKEND DRUMKAN SUPERCAR |
- The Chewinggum Weekendのページへのリンク