the Canadian Club
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 14:17 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|
ザ・カナディアン・クラブ | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | J-POP ロック ポップ・パンク |
活動期間 | 2003年 - |
レーベル | CLOUD RECORDS |
事務所 | 名古屋ミュージックファーム |
共同作業者 | 榊原雄一 |
公式サイト | [1] |
メンバー | 志津利弘 (ボーカル、ギター) 桂川知也 (ボーカル、ドラムス、ピアノ) |
旧メンバー | 柘勝樹 (ベース) ryo-hey (ベース) YU-SAKU (ギター、コーラス) SHOJI (ベース) ヒデオ (ベース) |
the Canadian Club(ザ・カナディアン・クラブ)は日本のメロディック・ロック・バンド。2003年、岐阜県中津川市にてギターボーカルの志津利弘とドラムボーカルの桂川知也を中心に結成し、地元や名古屋、岐阜を中心に活動中。
略歴
2002年8月、地元の自動車学校で当時別のバンドでギタリストとして活動していた志津とドラマーの桂川が出会い、音楽の趣味も似ていたことから意気投合、後にバンド結成のきっかけとなる。
2003年12月、志津のバンドが解散し、桂川に新たなバンド結成の話を持ちかけ、志津のバンドでベースを担当していたヒデオを迎え3ピースバンドとして「CANADIAN SNATCH」を結成、創作活動を開始。
2004年4月12日に地元・中津川BREATHにて初ライブ。京都の浴衣バンド鴨川のオープニングアクトを務める。同年7月より活動拠点を名古屋にも広げ、精力的にライブ活動を行うが、2005年4月にバンドは一時活動休止することになる。
2006年5月、新たに4人目のメンバーとしてYU-SAKU(ギター)が加入し4人編成となるが、同時にヒデオ(ベース)が脱退。サポートベーシストとしてSHOJIを迎え、初の音源制作を行う。翌月より名古屋・栄の野外イベント出演(後に定期的に出演)、3曲入の1stデモCDを発表。同年9月、tricolore entertainment主催のスノーボードDVD「enbition」に楽曲参加。サポートのSHOJIが脱退し、翌月に柘勝樹(ベース)が加入。同年12月、JSA-Recordsによるオムニバスアルバム「MUSIC RAMBLE」に参加。YU-SAKU(ギター)が脱退し、ベーシストである柘勝樹がギタリストに転向。代わりにベーシストとしてryo-heyが加入。バンド名を「the Canadian Club」に改名。バンド名の正しい表記は、頭文字の"t"が小文字で"C"だけが大文字である。
2007年6月、柘勝樹が脱退し、3人編成として活動再開。各方面のライブハウスや関係者から、そのメロディックで叙情的な楽曲が認められ、kidd、MIMITTO、LACCO TOWER、URCHINFARM、ARU、EASYGRIP、MUSHA×KUSHA、FROG PILOT、chickenraceなど、インディーズからメジャーに至るまで、幅広いバンドとの競演を次々に果たし、着実に観客動員を増大させる。同年9月、ライブ会場限定音源として、3曲入りの2ndデモCDを発表。初回限定150枚が即完売。同年12月、ryo-heyが脱退。
2008年1月、サポートとして牧野(ベース)を迎え活動再開(後に正式加入)。同年3月、岐阜BRAVOにてkidd主催-LONGEST LINE-に参加、BIGMAMAと共演を果たす。同年4月、名古屋ミュージックファーム企画のオムニバスCD「メロっとけコアっとけ」の第二弾に参加。これが音楽プロデューサーの横井泰彦やロックバンド・風神のベーシストでありCLOUD RECORDS主宰者である榊原雄一の目に留まり、本格的に全国展開を目指すと同時に1stアルバムの制作に入る。同年10月、1stフルアルバム「symmetry」を発表。リリース前にもかかわらず各CDショップに予約が殺到し、地元・中津川のCDショップでは発売から数週間足らずで数百枚を売り上げ、また、無名の新人バンドとしては異例のタワーレコード予約チャート上位にランクインを果たし、巷で話題となる[1][2]。同年11月12日、1stアルバム発売により全国CDデビュー。タワーレコードのJ-Indiesチャートでは14位(最高位)を記録。また、これに伴う自身初となる全国ツアーを発表。ツアー初日である地元・中津川公演では初の自主企画と銘打ち、チケットはソールドアウト。地元情報誌の取材やFMラジオへの出演等を果たす。
2009年2月には名古屋ミュージックファームにて自身としては2度目となる自主企画イベント「ヨアケマエ」の開催を発表。2度目となる全国ツアーも発表。
2014年 大地利典脱退。
2013〜2018年 長野マラソンの公式テーマソングを担当し、毎年スタート地点と32km地点で応援生演奏を行なった。
メンバー
- 志津利弘 (ボーカル、ギター)
- 桂川知也 (ボーカル、ドラムス、ピアノ)
サポートメンバー
- 牧野友博(ベース)
ディスコグラフィー
インディーズ
デモ
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2012年4月25日 | Firmament | MFCR-024 |
|
CLOUD RECORDS |
会場限定シングル
タイトル | 収録曲 |
---|---|
symmetry+ |
|
moonlight |
|
アルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1st | 2008年11月12日 | symmetry | MFCR-005 |
|
CLOUD RECORDS |
2nd | 2011年6月8日 | cocoon | MFCR-019 |
|
CLOUD RECORDS |
参加作品
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2006年12月7日 | MUSIC RUMBLE | JSAR-1K15 | DISC1
DISC2
|
JSA-Records |
2008年6月20日 | メロっとけコアっとけ vol.2 | MFCR-004 |
|
CLOUD RECORDS |
2012年10月17日 | D.N.A 1 どえりゃー名古屋が熱いがやー! | DNAR-001 |
|
D.N.A RECORDINGS |
2013年3月13日 | D.N.A.2 どえりゃー名古屋熱いがやー! | DNAR-002 |
|
D.N.A RECORDINGS |
ミュージックビデオ
監督 | 曲名 |
不明 | 「アンタイトル」「Firmament」 |
ライブ活動
全国ツアー
- 2008
- 11月~12月: 1st TOUR 2008 "symmetry" (全国10ヶ所10公演)
- 12月~: 1st TOUR 2008 "symmetry" 追加公演 (名古屋ミュージックファーム 3公演)
- 2009
- 1月~: 1st TOUR 2008 "symmetry" 追加公演 (岐阜BRAVO 1公演)
- 2月~: 2nd TOUR 2009 "symmetry" -WEST- (全国6ヶ所6公演)
自主企画イベント
- the Canadian Club presents, 「ヨアケマエ」(名古屋ミュージックファームにて不定期開催)
脚注
- ^ oops! MUSIC COMMUNITY 関連ニュースにて掲載 (2008年10月16日付)
- ^ bounce.com デイリーニュースにて掲載 (2008年10月16日付)
関連項目
- 日本のパンク・ロック
- エモ系
- エフエム岐阜 - パーソナリティを務める番組『the Canadian Clubの音選たまご』が毎週日曜日に放送中。
- タカミネギター
- MORNING GLORY
- 風神
外部リンク
- the Canadian Club オフィシャルサイト
- メンバーによるオフィシャルブログ
- 名古屋ミュージックファーム(所属レーベルのサイト)
- The Canadian Club (thecanadianclubofficial) - Facebook
- The Canadian Club - YouTubeチャンネル
「the Canadian Club」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
固有名詞の分類
日本のバンド |
STONE FREE Infinix The Canadian Club Bon-Bon Blanco THE PREDATORS |
パンク・ロック・バンド |
G.I.S.M. Nothing''s Carved In Stone The Canadian Club CLOVERS Kemuri |
- The Canadian Clubのページへのリンク