THE BAND HAS NO NAME (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 22:59 UTC 版)
『THE BAND HAS NO NAME』 | ||||
---|---|---|---|---|
THE BAND HAS NO NAME の EP | ||||
リリース | ||||
録音 | 1989年9月 | |||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | EPIC/SONY RECORDS | |||
プロデュース | THE BAND HAS NO NAME | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
THE BAND HAS NO NAME アルバム 年表 | ||||
|
『THE BAND HAS NO NAME』(ザ・バンド・ハズ・ノー・ネーム)は、THE BAND HAS NO NAMEの1stアルバム。1990年1月21日、EPIC/SONY RECORDSよりリリース。2005年7月20日に再発。
解説
- 1989年9月、ユニコーンの長期オフを利用して奥田がスパゴーの3人とともに製作したのが本作である。
- LAにてレコーディングされた。
- バンドは同年に解散したが、それから15年後の2005年7月20日に2ndアルバム『II』がリリースされ、それに合わせ長らく廃盤となっていた本作も復刻された。
- 収録曲のうち「Blue Boy」「Automatic Generation」はSPARKS GO GOのファーストシングル、「Something Wild」はアルバム「Jingle‐Jangle」にそれぞれ再収録された。
収録曲
全編曲: THE BAND HAS NO NAME。 | ||||
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1. | 「Something Wild」 | 八熊慎一 | 八熊慎一 | |
2. | 「Rain Song (雨がふれば)」 | 八熊慎一 | たちばな哲也 | |
3. | 「Mistake」 | 八熊慎一 | 奥田民生 | |
4. | 「Blue Boy」 | 八熊慎一 | 八熊慎一 | |
5. | 「All Through The Night」 | 八熊慎一 | 八熊慎一 | |
6. | 「Automatic Generation」 | 八熊慎一 | 八熊慎一 | |
合計時間:
|
「THE BAND HAS NO NAME (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- 新顔の中では,KICK THE CAN CREW,w-inds.そしてRAG FAIRが白組(男性チーム)での出場だ。
- 「踊る大捜査線THE MOVIE 2―レインボーブリッジを封鎖せよ!」が特に人気で,実写の日本映画としてこれまでで最高の収益を得た。
- しかし,「プリンセス&プリンスON THE アイス」というタイトルのCD は,2月22日に発売されてからすでに1万5000枚以上を出荷している。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- 交渉人 THE MOVIE
- 5月に公開予定の映画「座(ざ)頭(とう)市(いち) THE LAST」に出演している。
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
- 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
- それらの映画の1本である2003年に公開された「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」は,現在でも日本の実写映画の興行収入歴代1位である。
- 気象データの世界で最大の稼働中のアーカイブを維持するNOAAの一部
- (CNOH)シアン化酸の異性体である爆発性の塩およびエステルの形で存在する不安定な酸
- 有毒な赤茶色の気体(NO)
- (NaNO3)特に肥料および爆薬として使用されて
- (KNO3)特に肥料や爆発物として用いられる
- −C=NOH基を含む化合物の総称
- -NO3基
- -NO2基、または、それを含む化合物(亜硝酸塩または亜硝酸エステルなど)のいずれか
- THE_BAND_HAS_NO_NAME_(アルバム)のページへのリンク