TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制の意味・解説 

TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:00 UTC 版)

腫瘍随伴マクロファージ」の記事における「TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制」の解説

TAMもう一つ主要な機能として、CD8陽性細胞傷害性T細胞介した抗腫瘍免疫応答抑制知られる乳癌線維肉腫マウスモデルにおける遺伝子発現解析では、TAM免疫抑制性の転写プロファイル有しIL-10トランスフォーミング成長因子β (TGF-β)などの因子発現することが示されている。 ヒトTAMでは、細胞表面発現するPD-L1 を介して直接的にT細胞機能抑制することが示されている。また、TAMB7-ホモログは、T細胞抑制シグナル活性化するプログラム細胞死タンパク質T細胞上の1 (PD-1)および細胞毒性Tリンパ球抗原4 (CTLA-4)に結合するB7-ホモログPD-1およびCTLA-4への結合は、T細胞受容体介したシグナル伝達抑制しT細胞細胞傷害機能阻害しT細胞アポトーシス促進する。 またHIF-1αは、TAMアルギナーゼ-1(Arg1)を介してT細胞機能抑制するように機能するが、この作用機序明らかにされていない最近、Siglec-15が、TAMにおいてのみ発現する免疫抑制分子としても同定されており、癌免疫療法潜在的な治療標的となる可能性示唆されている。 TAMは、その機能から大きくM1とM2の2種類分類される。 M1-TAMは、インターフェロン-γIFNγ)とリポ多糖LPS)あるいはTNFによる「古典的活性化受けたマクロファージ指し、M2は、 IL-4に, IL-10, TGF-β等よる「代替活性化受けたマクロファージを指す。 M1-TAMは、炎症誘発性および細胞傷害抗腫瘍活性有していると考えられており、M2-TAMは抗炎症性腫瘍促進性)の作用有し、正常組織では創傷治癒などを促進する。しかし、M1 / M2という用語は成熟したマクロファージ説明するために用いられるTAM活性化プロセスは非常に複雑であり、マクロファージファミリーに属すあらゆるタイプ細胞関与するため、M1 / M2分極という用語の使用だけでは説明難しいのが現状である。また近年の報告では、特定の組織および腫瘍特異的なマクロファージ集団存在することが示されており、 、TAMを含むあらゆるタイプマクロファージ2つ大きなサブセット一方分類することは不十分であるとの提案もされており、マクロファージ包括的な分類システム構築推奨されているが、現状免疫学一般的な研究では採用されていない

※この「TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制」の解説は、「腫瘍随伴マクロファージ」の解説の一部です。
「TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制」を含む「腫瘍随伴マクロファージ」の記事については、「腫瘍随伴マクロファージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制」の関連用語

1
16% |||||

TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TAMによる抗腫瘍免疫応答の抑制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腫瘍随伴マクロファージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS