TAMと血管新生とは? わかりやすく解説

TAMと血管新生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:00 UTC 版)

腫瘍随伴マクロファージ」の記事における「TAMと血管新生」の解説

腫瘍血管新生は、腫瘍新し血管形成するプロセスであり、栄養素酸素供給維持腫瘍サイズ促進寄与する血管新生は、腫瘍細胞血液循環への移動可能にし、転移容易にする。 TAM主要な促進機序1つとして、血管新生促進因子の高い分泌能力挙げられるTAMにおいて最も高く発現誘導され、よく知られる血管新生因子は、血管内皮増殖因子A (vascular endothelial growth factor-A:VEGF-A)である。 TAM腫瘍低酸素領域蓄積しVEGF発現調節する低酸素誘導因子hypoxia inducible factor-1α:HIF-1α)の発現誘導するTAMは、VEGF-Aの産生加えてマトリックスメタロプロテイナーゼMMP)-9の活性を介して、あるいは内皮細胞にVEGF-A産生誘導するWNT7Bを発現することで、VEGF-A濃度調節することが示唆されている。 VEGF-Aに加えてTAM血管新生促進因子である腫瘍壊死因子α (TNFα)、塩基性線維芽細胞増殖因子bFGF)、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子uPA)、アドレノメデュリン(AM)、およびセマホリン4D分泌する。 さらに、TAMにより産生されサイトカインは、腫瘍細胞対し血管新生促進因子産生促し協調的に作用することで血管新生誘導する。 Tie2を発現するTAMクラスは、腫瘍血管新生誘導することが示唆されている。 Tie2 + TAMは、内皮細胞により産生されアンジオポエチン2(Ang-2)を介して血管結合し、パラクリンシグナル伝達を介して血管新生活性化する。Ang-2が結合すると、これらのTAMは、チミジンホスホリラーゼ(TP)やカテプシンBなどのより血管新生因子発現誘導する。またAng-2は、Tie2 + TAMT細胞調節因子であるインターロイキンIL)-10ケモカインCCモチーフリガンドCCL)の発現誘導する17 。これによりT細胞増殖抑制し、また制御性T細胞増殖促進し腫瘍細胞免疫応答回避できるよう促す。 さらに、マクロファージ系統調節するコロニー刺激因子-1 (CSF1)は、TAMにおけるTie2の発現増加させ、CSF1およびTie2 + TAM血管新生重要な役割を果たす可能性があることが示唆されている。 腫瘍リンパ管新生腫瘍血管新生と密接に関連しており、TAMにより産生され因子、特にVEGFファミリーとその受容体型チロシンキナーゼ関与する可能性示唆されている。

※この「TAMと血管新生」の解説は、「腫瘍随伴マクロファージ」の解説の一部です。
「TAMと血管新生」を含む「腫瘍随伴マクロファージ」の記事については、「腫瘍随伴マクロファージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TAMと血管新生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TAMと血管新生」の関連用語

1
8% |||||

TAMと血管新生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TAMと血管新生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腫瘍随伴マクロファージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS