TAM地域航空
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:11 UTC 版)
「LATAM ブラジル」の記事における「TAM地域航空」の解説
1976年、アマロはTAM社の全株式を取得すると、当時サンパウロ州の州立航空会社であったVASP航空と提携し、サンパウロ州とマットグロッソ州(1977年に分割された現在のマットグロッソ州の地域を指す)とを結ぶローカル線の就航へと乗り出すこととなる。新会社はTAM地域航空(TAM Regional Airlines)と名づけられ、当初、エンブラエルEMB110「バンデイランテ」型機を運航した。 ほどなく定員21名の同機では旅客能力が不十分であることが判明し、中古のフォッカーF27ターボプロップ機3機を新たに導入することとなった。しかしながら、国産機であるエンブラエル機に代えて外国産機を導入する形となるため(なお、エンブラエルでは当時EMB-110より大きな機体は生産されていなかった)、この機体はオランダのフォッカー社本社でレストアされた後にブラジルに運び込まれる際に、エンブラエル社のオーナーであるブラジル政府との間で問題を起こすこととなり、結果として、エンブラエルのEMB110型を3機残すことと、フォッカーF27各機から座席をそれぞれ5席取り外し定員を40名に削減することを余儀なくされた。 こうした一幕がありながらも、1981年には4機目のフォッカーF27をニュージーランド航空から購入し、1983年には10機のフォッカーF27を保有するまでになった。旅客能力増強に伴い、1981年には年間で旅客数100万人を達成し、翌1982年にはさらに倍増して旅客数200万人を達成した。 1986年8月、財務上の圧力により、TAM社は株式を市場に公開した。同年にはブラジル国内の地域航空会社であるVOTEC社を買収し、ブラジルの北部地域とマットグロッソ州以外の中西部地域(連邦直轄区とゴイアス州)への航路を確保した。 この時期、TAM社は自社の「TAM」という名称について「Transportes Aéreos Meridionais(南方航空)」の略号であるという見解に改め、社名として「TAM Transportes Aéreos Meridionais(TAM南方航空)」を用いるようになった。1988年には年間の旅客数が300万人に達した。
※この「TAM地域航空」の解説は、「LATAM ブラジル」の解説の一部です。
「TAM地域航空」を含む「LATAM ブラジル」の記事については、「LATAM ブラジル」の概要を参照ください。
- TAM地域航空のページへのリンク