EMB-110とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EMB-110の意味・解説 

エンブラエル EMB 110

(EMB-110 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:44 UTC 版)

エンブラエル EMB-110
「バンデイランテ」

ライアンエアーのEMB-110

エンブラエル EMB 110 バンデイランテ(Embraer EMB 110 Bandeirante)は、ブラジルエンブラエルが製造した双発ターボプロップの汎用機である。

概要

TAM航空のエンブラエルEMB110

ブラジル空軍が、ビーチC-45の後継となる汎用機として計画した機体で、1966年中盤から開発が始まり、原型機は1968年に完成して10月26日に初飛行した[1]1970年6月には軍用型のYC-95原型機が初飛行し[1]、その後旅客機のプロトタイプが1972年8月9日に初飛行している。

1972年末からは輸送・捜索救難型であるC-95の量産が開始された[1]。量産機は試作機より全長が延長されて客席が増え、より強力なエンジンを搭載したほか、機体形状もより洗練されたものになっている[1]

商業路線には、トランス・ブラジル航空1973年4月16日に就航した[1]

その後様々な軍民様々な派生型が製造されたが、大型化した後継機EMB 120が登場したために、1990年に製造が終了した。1968年から1990年まで軍民あわせて500機生産され、同社を世界的航空機メーカーに躍進させた旅客機である。

愛称は「バンデイランテ(別名:バンデランテ)」といい、ポルトガル植民地時代のサンパウロ奴隷狩り「エントラーダ(探検隊)」に由来し、ポルトガル語ボーイスカウトの意である。

性能

主なユーザー

日本のバンデイランテ

日本では、西瀬戸エアリンクによって1987年4月に西中国・四国と東九州の地方都市である広島空港(現在の広島西飛行場)松山空港大分空港の各空港を結ぶ三角形状の航空路線に就航した。この時の機体は海外で運用されていた中古機であった。

その後同社は営業不振のため撤退し、路線はジャルフライトアカデミー(現・ジェイエア)に移管されたが、1991年9月に後継のJS31が導入されたため退役。日本の空から姿を消した。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 航空情報 1976, p. 16.
  2. ^ 「航空最新ニュース」『航空ファン』 通巻第483号、1993年3月号、株式会社 文林堂、1992年3月1日、98頁。 
  3. ^ IISS 2024, p. 493.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 
  • 航空情報 編『世界航空機年鑑 1976年版』酣燈社、1976年。 
  • 帆足孝治・阿施光南『日本の旅客機クロニカル』イカロス出版2004年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMB-110」の関連用語

EMB-110のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMB-110のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンブラエル EMB 110 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS