Stereo_Fabrication_of_Youthとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > 日本のバンド > Stereo_Fabrication_of_Youthの意味・解説 

Stereo Fabrication of Youth

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 06:49 UTC 版)

Stereo Fabrication of Youth
出身地 日本
ジャンル
活動期間 1999年 -
メンバー 江口亮(ボーカルギター
旧メンバー
  • 岡田真司(ベース
  • 内田崇仁(ベース)
  • 加藤由浩(ドラムス
  • 和田勉(ギター・ボーカル)

Stereo Fabrication of Youth(ステレオ・ファブリケーション・オブ・ユース)は、名古屋出身[1]エモーショナル・ハードコアギターロックバンドである。1999年名古屋大学フォークソング同好会にて結成。2003年東芝EMIよりメジャーデビュー。2022年現在は江口亮以外の全員が脱退し、活動休止中。略称はステファブ。

メンバー

元メンバー

  • 岡田真司(おかだ しんじ) ベース担当。
    • 江口のバイト先の後輩だったことから2000年夏加入、2002年脱退。
  • 内田崇仁(うちだ たかひと) ベース担当。
  • 加藤由浩(かとう よしひろ) ドラム担当。
    • 岐阜県関市出身。2000年夏に加入。
    • 江口の高校時代の後輩である。
    • 好きなアーティストはベック
    • 一時期、和田と同居していたことがある。
    • 名古屋で行われたワンマンを期に、2005年7月25日脱退。現在は引退し、営業マン。
  • 和田勉(わだ つとむ、1979年10月10日 - )ギター・ヴォーカル・作詞を担当。
    • 愛知県尾張旭市出身、名古屋大学卒。
    • Stereo Fabrication of Youth 結成時からのメンバー。ちなみに、ステファブの前身バンドではヴォーカルを担当。
    • 浜田亜紀子のアルバム「キラリ」では、作曲とミックスで参加している。(M-3『22』。)
    • 2007年12月2日脱退。現在は引退し、名古屋市役所の職員として勤務している[5]。既婚。

※岡田を除く3人については、脱退後も記念イベント等の一夜限りのライブで再集結する事がある。

ディスコグラフィー

シングル

  • 1979(2003年4月2日)
  • 首都高ドライブ(2004年3月17日)
  • Morning Glory(2006年6月14日)

アルバム

  • Are you independent?(2000年8月7日)
  • Audity(2003年9月26日)
  • albino(2004年10月6日)

ミニアルバム

  • KNOW FUTURE FOR YOU(2002年8月7日)
  • Lifedoor(2005年3月30日)
  • イマジン(2006年11月15日)

提供作品(江口亮名義)

いきものがかり

井上苑子

  • 「可愛くなってもいいですか」(編曲)

Eve

  • 「キャラバン」(沼能友樹と共編曲)
  • 「メルファクトリー」(沼能友樹と共編曲)

宇宙まお

  • 「ドアー」(編曲・サウンドプロデュース・ギター・キーボード)
  • 「わたしが死んでも」(編曲・サウンドプロデュース・キーボード)
  • 「声」(土井良浩と共編曲・サウンドプロデュース・キーボード)
  • 「誰も知らない国へ」(土井良浩と共編曲・サウンドプロデュース・キーボード)
  • 「リロラ」(編曲・サウンドプロデュース・ギター・キーボード)
  • 「シネマヒーロー」(柳野裕孝と共編曲・サウンドプロデュース・キーボード)

彼女 IN THE DISPLAY

  • 「STAY KID」(彼女 IN THE DISPLAYと共編曲・サウンドプロデュース)
  • 「CHAOS」(彼女 IN THE DISPLAYと共編曲・サウンドプロデュース)
  • 「DRAGON HORN SHOTGUN」(彼女 IN THE DISPLAYと共編曲・サウンドプロデュース)
  • 「Kick」(彼女 IN THE DISPLAYと共編曲・サウンドプロデュース)
  • 「KVE」(彼女 IN THE DISPLAYと共編曲・サウンドプロデュース)
  • 「Anthem for my friends」(彼女 IN THE DISPLAYと共編曲・サウンドプロデュース)

栗山千明

King & Prince

郷ひろみ

近藤晃央

  • 「無表情」(編曲)
  • 「テテ」(編曲)
  • 「かな」(石塚徹と共編曲)
  • 「3度目の告白」(編曲)
  • 「反射光」(編曲)
  • 「しるべ」(編曲)
  • 「エーアイ」(石塚徹と共編曲)
  • 「100年後」(石塚徹と共編曲)
  • 「HONEY」(編曲)
  • 「仮面舞踏会」(編曲)
  • 「ハッピーエンドワールドエンド」(編曲)
  • 「わたしはサンタクロース」(編曲)
  • 「片隅スマイル」(編曲)
  • 「六月三日」(編曲)
  • 「グラデーションフライ」(沼能友樹と共編曲)
  • 「ビビリーバー」(沼能友樹と共編曲)
  • 「理婦人ナ社会」(沼能友樹と共編曲)
  • 「操り人形劇 feat.ダイスケ」(編曲)
  • 「存在照明」(編曲)
  • 「相言葉」(編曲)

坂本真綾

  • Buddy」(共作曲・編曲・共ストリングスアレンジ)(作曲はSchool Food Punishment、ストリングスアレンジは村山達哉と共同)
  • Be mine!」(共編曲・共ストリングスアレンジ・プログラミング・キーボード)(編曲はthe band apart、ストリングスアレンジは石塚徹と共同)
  • 色彩」(石塚徹と共ストリングスアレンジ・プログラミング)
  • homemade christmas」(作曲)
  • 逆光」(編曲を伊澤一葉、ストリングスアレンジを伊澤一葉、石塚徹と共同)
  • 「空白」(石塚徹と共同でストリングスアレンジ)

さユり

  • ミカヅキ」(編曲・サウンドプロデュース)
  • 「それは小さな光のような」(編曲)
  • 来世で会おう」(編曲)
  • 「アノニマス」(編曲)
  • 十億年」(編曲)
  • 「蜂と見世物」(沼能友樹と共編曲)
  • 「るーららるーらーるららるーらー」(編曲)
  • 「夏」(編曲)
  • 「birthday song」(編曲)
  • 「月と花束」(編曲・アコースティックギター)
  • 「航海の唄」(編曲)

さよならポニーテール

  • 「新世界交響楽」(324P、マウマウと共編曲)

cinema staff

SCANDAL

School Food Punishment

  • futuristic imagination」(共編曲・共ストリングスアレンジ)(編曲はSchool Food Punishment、ストリングスアレンジは村山達哉と共同)
  • 「flat」(School Food Punishmentと共編曲)
  • butterfly swimmer」(School Food Punishmentと共編曲)
  • 「beer trip」(School Food Punishmentと共編曲)
  • sea-through communication」(編曲・アコースティックギター・キーボード)
  • 「fiction nonfiction」(School Food Punishmentと共編曲)
  • light prayer」(共作曲・編曲)(作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「deviswitch」(共作曲・共編曲)(作曲はSchool Food Punishment、編曲は奥田裕亮と共同)
  • future nova」(編曲)
  • 「after laughter」(編曲)
  • 「light prayer -AKXMIM Remix-」(編曲)
  • RPG」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「Slide show」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「Transition period」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • How to go」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「帰る」(編曲・サウンドプロデュース)
  • 「君に、胸キュン。 -浮気なヴァカンス-」(編曲・サウンドプロデュース)
  • goodblue」(共作曲・編曲)(作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「電車、滑り落ちる、ヘッドフォン」(編曲)
  • 「04:59」(編曲)
  • 「駆け抜ける」(共作曲・編曲・共ストリングスアレンジ)(作曲はSchool Food Punishment、ストリングスアレンジは村山達哉と共同)
  • 「パーセンテージ」(蓮尾理之と共編曲)
  • free quiet」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「in bloom」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「ウツロウ、サンガツ」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「≠」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「are」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「Ura Omote」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「ハレーション」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「flashback trip syndrome」(岸利至と共編曲・サウンドプロデュース)
  • 「光」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)
  • 「Y/N」(共作詞・共作曲・編曲・サウンドプロデュース)(作詞は内村友美、作曲はSchool Food Punishmentと共同)

テゴマス

東京パフォーマンスドール

  • BRAND NEW STORY」(編曲)
  • 「ダイヤモンドは傷つかない -Rearranged ver.-」(編曲・ギター)
  • 「WEEKEND PARADISE -Rearranged ver.-」(編曲)
  • 「夢を -Rearranged ver.-」(編曲)
  • DREAM TRIGGER」(編曲)
  • 「東京ハッカーズナイト・グルーヴ –Rearranged ver.-」(編曲)
  • 「RUBY CHASE –Rearranged ver.-」(柳野裕孝と共編曲)
  • 「Shadow Dancer –Rearranged ver.-」(柳野裕孝と共編曲)
  • DREAMIN'」(編曲)
  • 「Be Born -Rearranged ver.-」(編曲)
  • 「DREAMIN'」(柳野裕孝と共編曲)
  • 十代に罪はない -Rearranged ver.-」(編曲)
  • 「TIME」(編曲)
  • DREAMIN'」(編曲)
  • キスは少年を浪費する -Rearranged ver.-」(土井良浩と共編曲)
  • 「OVERNIGHT SUCCESS -Rearranged ver.-」(柳野裕孝と共編曲)
  • 「気持ちはING -Rearranged ver.-」(石塚徹と共ストリングスアレンジ)
  • RAISE YOUR HANDS」(編曲)
  • 「WAKE ME UP!! -Rearranged ver.-」(柳野裕孝と共編曲)
  • 「恋しさと せつなさと 心強さと -Rearranged ver.-」(編曲)
  • 「TOKYO ROMANCE -Rearranged ver.-」(編曲)
  • 「CATCH!! -Rearranged ver.-」(編曲)
  • 「Swimmy」(編曲)

9nine

ねごと

Hearts Grow

ポルノグラフィティ

松下奈緒

  • 「Spirit」(編曲・ギター)

みきちゅ

  • 「心が死にきってしまう前に」(編曲)

misono

momonaki

  • 「Fallin' Snow」(作曲・編曲)

夢みるアドレセンス

ユンナ

  • 「向日葵」(作曲・編曲・プロデュース)
  • 「儚く強く」(作曲・編曲)

ЯeaL

LiSA

分島花音

TOMOO

  • 「コントラスト」(編曲)

脚注

  1. ^ ちなみに、現在過去メンバーを含めて名古屋出身者は一人もいない。(メディコム・トイ発行QUIP MAGAZINE DX00004号掲載インタビューより)
  2. ^ 江口亮のプロフィール・画像・写真(1000025752)
  3. ^ 江口亮 twitter https://twitter.com/RYO_EGC/status/371938705709101056
  4. ^ スピラ・スピカ [@spiraspica] (2022年3月21日). "2022年3月21日のツイート". X(旧Twitter)より2022年3月21日閲覧
  5. ^ http://job.chunichi.co.jp/news/detail.php?nid=2557&ts=1409036080
  6. ^ SCANDAL、ニューシングル「ハイライトの中で僕らずっと」の詳細を発表”. BARKS (2023年9月8日). 2024年2月27日閲覧。
  7. ^ LiSA、ソニー デジタル一眼カメラα7C II Web CMソング「HELLO WORLD」MUSiC CLiPのプレミア公開が決定!”. リスアニ! (2024年2月19日). 2024年2月20日閲覧。
  8. ^ LiSA、2年半ぶり21枚目のシングル「Shouted Serenade」発売&収録曲「ハルシネイト」のMUSiC CLiPプレミア公開決定!”. リスアニ (2024年5月22日). 2024年5月23日閲覧。
  9. ^ LiSA、22ndシングル『ブラックボックス』よりキタニタツヤ作詞作曲「洗脳」ミュージック・クリップを8/21 20時プレミア公開。先駆けてコンセプト・ティーザー解禁”. skream! (2024年8月17日). 2024年8月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Stereo Fabrication of Youth」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stereo_Fabrication_of_Youth」の関連用語

Stereo_Fabrication_of_Youthのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stereo_Fabrication_of_Youthのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのStereo Fabrication of Youth (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS