おいしい季節/決定的三分間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おいしい季節/決定的三分間の意味・解説 

おいしい季節/決定的三分間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 20:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おいしい季節/決定的三分間
栗山千明シングル
初出アルバム『CIRCUS
A面 おいしい季節/決定的三分間
B面 CAT'S EYE
リリース
規格 マキシシングル
録音 2011年
日本
ジャンル J-POP
レーベル DefSTAR RECORDS
作詞・作曲 椎名林檎三浦徳子小田裕一郎
プロデュース 椎名林檎
チャート最高順位
栗山千明 シングル 年表
コールドフィンガーガール
(2011年)
おいしい季節/決定的三分間
(2011年)
月夜の肖像
(2011年)
テンプレートを表示

おいしい季節/決定的三分間」(おいしいきせつ/けっていてきさんぷんかん 英題:The Creamy Season / The Dicisive 3min.)は、栗山千明の4枚目のシングル2011年3月2日DefSTAR RECORDSから発売された。

解説

前作から2ヶ月ぶりのシングル。栗山ロック三部作のトリを飾るシングルと紹介された。自身初の両A面シングルで、表題の2曲とも東京事変ボーカリスト椎名林檎による作詞・作曲・プロデュース。演奏も東京事変によって行われている。

ジャケットが2種類用意されており、表題2曲の収録順が異なっている。

初回限定仕様には「栗山千明トレーディングカード」が付いていて、2種から1種がランダム封入。2種類のジャケットそれぞれに2種ずつ存在するので、トレーディングカードは総じて全4種存在する。また、初回限定仕様は「見開きダブル紙ジャケット仕様」で、2011年3月16日に発売するアルバム「CIRCUS」との「W購入者特典応募券」も封入されている。

発売記念イベントが、2011年3月5日にタワーレコード新宿店で、2011年3月19日にタワーレコード渋谷店で行われた。 また、発売記念に「ひな祭りロックナイト」を開催し、トークショーやMV・MVメイキング映像の上映もされた[1]

SCHOOL OF LOCK!サイトで、「SOL特製待ち受け」が配信された。

  • 「おいしい季節」は、恋する女の子の気持ちを歌ったバラードとなっている。椎名自身も東京事変のラストツアー『Bon Voyage』やアルバム『逆輸入 〜航空局〜』、『椎名林檎 十五周年 党大会 平成二十五年神山町大会』及び『椎名林檎 十五周年 班大会 平成二十五年浜離宮大会』でセルフカバーしている。また、ソロ名義でセルフカバーした音源が明治「meiji THE Chocolate」のCMソングに起用された[2]
  • 「決定的三分間」は、東京事変の楽曲「能動的三分間」と同様のコンセプト(曲の長さが3分丁度、BPM120)の楽曲である。2月12日にSHIBUYA-AXにて行われた「バレンタイン・スペシャルライブ」にて初披露され、拡声器を使ったパフォーマンスを披露した。ミュージック・ビデオ内でも拡声器を使って歌うシーンがある。また、椎名自身もアルバム『逆輸入〜港湾局〜』や、ライブ『林檎博'14 -年女の逆襲-』にてセルフカバーをしている。
  • 「CAT'S EYE」は杏里の「CAT'S EYE」のカバー曲。

収録曲

ジャケットA
#タイトル作詞作曲編曲、プロデュース時間
1.「おいしい季節」椎名林檎椎名林檎椎名林檎
2.「決定的三分間」椎名林檎椎名林檎椎名林檎
3.CAT'S EYE三浦徳子小田裕一郎江口亮
ジャケットB
#タイトル作詞作曲編曲、プロデュース時間
1.「決定的三分間」椎名林檎椎名林檎椎名林檎
2.「おいしい季節」椎名林檎椎名林檎椎名林檎
3.「CAT'S EYE」三浦徳子小田裕一郎江口亮

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おいしい季節/決定的三分間」の関連用語

おいしい季節/決定的三分間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おいしい季節/決定的三分間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおいしい季節/決定的三分間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS