スタッド・ドゥ・ラ・ボージョワール
(Stade de la Beaujoire から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 06:54 UTC 版)
スタッド・ドゥ・ラ・ボージョワール Stade de La Beaujoire - Louis Fonteneau La Beaujoire |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
所在地 | Route de Saint Joseph 44300, Nantes, France |
位置 | 座標: 北緯47度15分20.27秒 西経1度31分31.35秒 / 北緯47.2556306度 西経1.5253750度 |
開場 | 1984年5月8日 |
修繕 | 1998年 |
所有者 | ナント市 |
運用者 | FCナント |
グラウンド | グラスマスター |
ピッチサイズ | 105 x 68 m |
建設費 | 100 millions FFFRF |
設計者 | Berdje Agopyan |
使用チーム、大会 | |
FCナント UEFA欧州選手権1984 |
|
収容人員 | |
38,285人 |
スタッド・ドゥ・ラ・ボージョワール=ルイ・フォンテノー(仏: Stade de La Beaujoire - Louis Fonteneau)、通称ラ・ボージョワール(La Beaujoire)は、フランス・ナントにあるスタジアム。FCナントがホームスタジアムとしている。
概要
1984年5月8日に開場され、最初の試合としてFCナント対ルーマニア代表の親善試合が行われた。スタジアムには1969年から1986年までFCナントの会長を務めたルイ・フォンテノーの名前がつけられた。以前のFCナントはスタッド・マルセル・ソーパンでプレーしていた。
開場当初の最大収容人数は52,923人だったが、1998年FIFAワールドカップに向けた改築時に立見席が撤去されて全椅子席になったため、現在の最大収容人数は38,285人である。スタジアムはサッカーのほか、ラグビーや音楽コンサートにも使用される。
1984年UEFA欧州選手権ではグループリーグの2試合が行なわれた。1998年FIFAワールドカップでは、日本代表対クロアチア代表などグループリーグの5試合と、準々決勝のブラジル対デンマーク戦の計6試合が行なわれた。2024年パリオリンピックではサッカー会場として使用される。
ラグビーワールドカップ2007ではプール戦3試合を行った。ラグビーワールドカップ2023ではプール戦4試合を実施、2023年10月8日に日本代表とアルゼンチン代表のプール戦が行われる[1]。
開催された主な大会
日付 | ホームチーム | 結果 | アウェーチーム | ラウンド |
---|---|---|---|---|
1998年6月13日 | ![]() |
2-3 | ![]() |
グループD |
1998年6月14日 | ![]() |
1-3 | ![]() |
グループH |
1998年6月16日 | ![]() |
3-0 | ![]() |
グループA |
1998年6月20日 | ![]() |
0-1 | ![]() |
グループH |
1998年6月21日 | ![]() |
0-1 | ![]() |
グループF |
1998年6月23日 | ![]() |
1-1 | ![]() |
グループB |
1998年7月3日 | ![]() |
3-2 | ![]() |
準々決勝 |
入場者数
- 最多入場者数
脚注
- ^ “ラグビーワールドカップ2023フランス大会 アルゼンチン代表”. JRFU. 2023年9月13日閲覧。
外部リンク
「Stade de la Beaujoire」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Stade de la Beaujoireのページへのリンク