川内型軽巡洋艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川内型軽巡洋艦の意味・解説 

川内型軽巡洋艦

(Sendai-class cruiser から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 16:00 UTC 版)

川内型軽巡洋艦(せんだいがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦[2](軽巡洋艦)[3]。 同型艦は「川内」、「神通」、「那珂」の3隻[2]。いわゆる5500トン型軽巡洋艦の第3グループ(最終グループ)にあたる[3]


  1. ^ #写真日本の軍艦第9巻p.11下の写真と解説
  2. ^ a b c d #海軍制度沿革8(1971)pp.88-92、大正15年11月29日内令第238号
  3. ^ a b c d e f g h i #東・石橋(1990)川内型p.22
  4. ^ a b #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲、うちpp.1060-1061。
  5. ^ a b c d e f g h i j k #T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)画像1-2、大正10年度着手中型巡洋艦4隻計画に関する件、別表
  6. ^ a b c #JapaneseCruisers1997pp.796-798, "Sendai Class, Summary Data Tables".
  7. ^ a b c d #東・石橋(1990)川内型pp.22-23、川内型の要目(新造時)。
  8. ^ a b c d e f g #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.1、但しページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。
  9. ^ a b #JapaneseCruisers1997pp.32,34, "Hull and Protection Particulars". p.34,Drawing 1.14, "Kuma Class, Midships Section". p.35, Drawing 1.15, "Jintsu, Midships Section".
  10. ^ a b c d e #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.17
  11. ^ a b c d e #海軍造船技術概要(1987)上巻p.306
  12. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1690
  13. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1689、機関大体要目。
  14. ^ a b c d #海軍造船技術概要(1987)上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)。
  15. ^ 大正13年4月29日付 海軍内令 第108号改正、海軍定員令「第50表 二等巡洋艦定員表 其4」。
  16. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その一「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  17. ^ a b c #T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(1)画像45-49、大正十年度着手中型巡洋艦四隻計画に関する件、備考1「従来ノ軽巡洋艦(球磨級、長良級)ニ在リテ専焼罐十罐混焼罐二罐ヲ有スルモ重油払底ノ現状ニ鑑ミ専焼罐ヲ八罐トシ混焼罐四罐トシ石炭ノミニテ最高速力及航続速力ヲ十四節及十二節半トス」
  18. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.269-270
  19. ^ a b #S1(T15)公文備考26/軍艦加古工事に関する件画像1-2、官房機密第378号。同画像3-5、官房機密第378号の2。
  20. ^ a b #写真日本の軍艦第9巻p.18上の写真解説
  21. ^ a b c d #T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)画像9-10、C-33大体計画図
  22. ^ a b c #東・石橋(1990)川内型p.25
  23. ^ a b c d e #T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(1)画像45-49、大正十年度着手中型巡洋艦四隻計画に関する件、備考2「専焼罐二罐ヲ混焼罐トスルノ結果別ニ横断石炭庫ヲ設ケ重油庫ノ一部ヲ石炭庫ニ變更シ煙突一本ヲ増設スルヲ要スルヲ以テ砲及發射管ノ位置ヲノ變更ヲ要シ従テ倉庫及居住ニ多少ノ變更ヲ生シ重量ノ増加ハ約二十五噸ナレドモ最初ノ球磨ノ計画ニ比シ約九十五噸(發射管ノ増大、飛行機飛揚装置等ノ新設ニ依リ)増加シ其排水量約五千五百九十五噸ト成ルコト別表ノ如シ」
  24. ^ #JapaneseCruisers1997p.798, "Machinery, Sendai Class, Summary Data Tables".
  25. ^ a b #JapaneseCruisers1997p.29
  26. ^ #JapaneseCruisers1997p.35, TABLE 1.10. "Variation in Deck Heights among the 5,500-Ton Cruisers"
  27. ^ a b #JapaneseCruisers1997p.34, Drawing 1.14. "Kuma Class, Midships Section"
  28. ^ a b #JapaneseCruisers1997p.34, Drawing 1.15. "Jintsu, Midships Section"
  29. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.305
  30. ^ #東・石橋(1990)川内型p.23
  31. ^ #東・石橋(1990)川内型p.25-26
  32. ^ a b c d e f g h i #東・石橋(1990)川内型p.26
  33. ^ #石橋(1990)川内型識別p.50
  34. ^ #JapaneseCruisers1997p.32, "Hull and Protection Particulaers"
  35. ^ a b c #東・石橋(1990)川内型p.24
  36. ^ #東・石橋(1990)川内型p.23、第1図
  37. ^ #JapaneseCruisers1997p.33, Drawing1.13, "Sendai Class, Side View (as completed 1924)".
  38. ^ #写真日本の軍艦第9巻p.57下の写真解説
  39. ^ #東・石橋(1990)由良鬼怒阿武隈p.215
  40. ^ #JapaneseCruisers1997p.179, Drawing 5.13 "Sendai Class, Sede View of Bridge (as Completed 1925)".
  41. ^ #写真日本の軍艦第8巻p.247
  42. ^ a b c #JapaneseCruisers1997p.168, TABLE 5.4.
  43. ^ 畑中省吾「軽巡洋艦 川内 昭和17年 1/350スケール原寸図」『艦船模型スペシャルNo.13』pp.90-92
  44. ^ #東・石橋(1990)川内型p.27
  45. ^ a b c #東・石橋(1990)川内型p.28
  46. ^ #東・石橋(1990)川内型pp.26-27
  47. ^ #東・石橋(1990)川内型pp.23-24
  48. ^ #東・石橋(1990)川内型pp.27-28
  49. ^ 『帝国海軍 真実の艦艇史2』p175より
  50. ^ #S1(T15)公文備考26/2等巡洋艦1隻製造の件画像4、予算書。
  51. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.364、大正10年3月19日、達第43号
  52. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.78、大正10年6月9日、達第118号
  53. ^ #S1(T15)公文備考26/2等巡洋艦1隻製造の件画像1-3、官房機密第1777号
  54. ^ 『重巡古鷹・青葉型』p121より
  55. ^ a b #JapaneseCruisers1997p.796, "Construction Yards and Dates".


「川内型軽巡洋艦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川内型軽巡洋艦」の関連用語

川内型軽巡洋艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川内型軽巡洋艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川内型軽巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS