Self-Defence of the Republic of Polandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Self-Defence of the Republic of Polandの意味・解説 

自衛 (ポーランド)

(Self-Defence of the Republic of Poland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 13:46 UTC 版)

 ポーランドの政党
ポーランド共和国自衛

Samoobrona Rzeczpospolitej Polskiej
党首 Lech Kuropatwiński
創立者 Andrzej Lepper
創立 1992年1月10日
本部所在地 ワルシャワ
政治的思想 ポピュリズム[1]
農本主義
経済ナショナリズム
Polish nationalism
社会保守主義
公式カラー Yellow
公式サイト
www.samoobrona.pl
ポーランドの政治
ポーランドの政党一覧
ポーランドの選挙

自衛(じえい、Samoobrona、正式名称:Samoobrona Rzeczpospolitej Polskiej(ポーランド共和国自衛)、略称 : SRP)は、ポーランド政党である。党首はアンジェイ・レッペル(Andrzej Lepper、1992年2011年[2])。

歴史

起源は農業労働組合「自衛」[3]で、1992年6月12日に政党として発足した。2000年1月17日には現在の正式名称である「ポーランド共和国自衛」に改称している。

発足後、1993年及び1997年の選挙では議席獲得にはいたらなかったが、2001年の選挙では失業者や年金受給者、労働者の支持を集め[3]、一気に第3党へと躍進した。その後、与党民主左翼連合が内部分裂を起こし求心力が失われていくのを背景に、自衛はその支持をのばし[4]次の選挙でも56議席を獲得、2006年5月からは「法と正義」やポーランド家族同盟とともに連立政権を組んだ。

しかし2006年12月、党首アンジェイ・レッペル(当時・副首相)のスキャンダルが発覚し[5]、また2007年7月にはレッペルが汚職に関与した疑いで副首相を解任された[6]ことから、8月には連立政権も解消。こうした中で自衛は急速に国民の支持を失っていった。同年に行われた議会選挙では、得票率が議席獲得に最低限必要である5%に達せず、セイムにおける全議席を失った。

政策

一般には極右政党であると言われている[5][6]。また人民主義政党とも称される[7]

元は農業労働組合であったことから農業政策に力を入れている。また弱者救済をスローガンに掲げている[3]議会での演壇封鎖、街頭デモ、党員の過激な発言、公共施設占拠など、過激な行動が目立つ[8]EUの統合プロセスやイラク派兵などには反対を表明してきたが、他の政党との協力関係から議会では反対してこなかった[3]

選挙結果

議会選挙

1993年ポーランド議会選挙
  • セイム:0議席(得票率 2.78%)
1997年ポーランド議会選挙
  • セイム:0議席(得票率 0.08%)
2001年ポーランド議会選挙
  • セイム:53議席獲得(得票率 10.2%)、第3党
  • セナト:2議席獲得、第4党
2005年ポーランド議会選挙
  • セイム:56議席獲得(得票率 11.4%)、第3党
  • セナト:3議席獲得、第4党
2007年ポーランド議会選挙
  • セイム:0議席(得票率 1.53%)

欧州議会選挙

2004年欧州議会議員選挙
  • 6議席獲得(得票率 10%)、ポーランドでは第4党
2009年欧州議会議員選挙
  • 0議席(得票率 1.49%)、議席を得るために最低限必要な5%に達せず

脚注

  1. ^ Magone, José M. (2011), Comparative European Politics: An Introduction, Routledge, p. 386 
  2. ^ 2011年8月5日に自殺。出典:在ポーランド日本大使館作成「ポーランド政治・社会情勢」(2011年8月4日~10日) (PDF)
  3. ^ a b c d 仙石学「ポーランドの政党・選挙データ」『ポスト社会主義諸国政党・選挙ハンドブック I』ポスト社会主義諸国の政党・選挙データベース作成研究会(編)。京都大学地域研究総合情報センター、2009年3月。pp.5-28。
  4. ^ Migalski, M. "Poland," Parties and Party Systems in Central Eastern Europe, M. Migalski (ed.), Sosnowiec: Wydawnictwo Wyższej Szkoły Zaeządzania i Marketingu w Sosnowcu, 2004, p.66.
  5. ^ a b 副首相にセックス・スキャンダル、連立政権ますます窮地に - ポーランド AFP BB News、2006年12月07日。2009年5月22日閲覧。
  6. ^ a b ポーランド連立が崩壊/副首相解任、早期選挙も 四国新聞社、2007年7月10日。2009年5月24日閲覧。
  7. ^ Freedom House. Nations in Transit 2008: Democratization from Central Europe to Eurasia. Rowman & Littlefield, 2008. p.436. ISBN 978-0-932088-63-5
  8. ^ Migalski, M. "Poland," Parties and Party Systems in Central Eastern Europe, M. Migalski (ed.), Sosnowiec: Wydawnictwo Wyższej Szkoły Zaeządzania i Marketingu w Sosnowcu, 2004, pp.65-66.

外部リンク


「Self-Defence of the Republic of Poland」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Self-Defence of the Republic of Polandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Self-Defence of the Republic of Polandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自衛 (ポーランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS