みんなの運動とは? わかりやすく解説

みんなの運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 05:23 UTC 版)

ポーランド政党
みんなの運動
Twój Ruch
TR党首ヤヌシュ・パリコト
総裁 ヤヌシュ・パリコト英語版ポーランド語版
成立年月日 2011年6月1日(RPとして)
下院議席数
36 / 460   (8%)
(2013年10月21日)
上院議席数
0 / 100   (0%)
(2013年10月21日)
政治的思想・立場 リベラルリバタリアニズム
公式サイト Twój Ruch
2011年6月にパリコト運動として結成され、2013年10月に「みんなの運動」に改編
テンプレートを表示

みんなの運動(みんなのうんどう、ポーランド語: Twój RuchTR)はポーランド政党リベラルリバタリアン政党である「パリコト運動」(Ruch Palikota、RP)を前身として2013年10月結成。下院では市民プラットフォーム(PO)と「法と正義」(PiS)に次ぐ第三党。

概要

前身となるRPは、POを離党したヤヌシュ・パリコト英語版ポーランド語版Janusz Palikot)を党総裁として2011年7月2日に結成された(政党登録は6月1日)[1][2]

RPは個人的自由の拡大と経済的自由の拡大を同時に追求する自由至上主義(リバタリアニズム)を標榜し、上院の廃止、下院への完全小選挙区制導入、所得税累進課税の廃止(所得税の定率税化)、法人税の大幅引き下げ、大幅な公務員削減などを通じた「小さな政府」の実現[3]。また反教会主義、同性愛者の権利拡大、妊娠中絶麻薬の合法化などローマ・カトリック教会の影響力が強いポーランドにおいて異色な政策も掲げていた。

結成間もない2011年10月に行われたポーランド議会選挙では、下院にて10%台の得票を得て40議席を獲得、POとPiSに次ぐ第3党となった[4]。このうち当選者2名は、性転換者(男性から女性)と同性愛者(男性)で、ポーランド政治史上初めてのことであった。なおRPに投票した有権者の大半は20代前半の男性であり、「政治のことを何も知らない連中が選んだ党」との批判の声も挙がった[5]。議会選挙直後には、民主左翼連合(SLD)の議員1名がパリコト運動へ移籍することを表明。またパリコト党首は党名の変更も検討していることを明らかにした[6]

2013年10月6日、「ヨーロッパ・プラス」などの政治グループを吸収してTRに改編され、党首にRP党首であったパリコトが就任、副党首には「ヨーロッパ・プラス」の主導者であるシヴィエツ欧州議員が就任した[7]

選挙における党勢推移

セイム選挙
年月日 得票数 得票率 議席数 備考
2011年10月9日(詳細 1,439,490 10.02% 40 RPとして

脚注

  1. ^ Pozycja 9500. Monitor Sądowy i Gospodarczy nr 54/2010, 21 lipca 2011
  2. ^ Zakładał partię, teraz wybrali go przewodniczącym.2011年7月2日
  3. ^ What does Palikot's big win mean for Poland? Archived 2011年10月27日, at the Wayback Machine.2011年10月10日
  4. ^ “ポーランド総選挙:民主化以来初めて与党連勝 政治の成熟、示した選択”. (2011年10月13日). http://mainichi.jp/select/world/news/20111013ddm007030034000c.html 2011年10月13日閲覧。 [リンク切れ]
  5. ^ 茂木規江(アダム・ミツキェヴィチ大学・講師)、2012、「ポーランド議会の突風(連載かいがい発 第172回) (PDF) 」 、『労働調査』(2012年2月号)、労働調査協議会 pp. 1-2
  6. ^ 在ポーランド日本国大使館 (2011年10月28日). “ポーランド政治・社会情勢(2011年10月20日~26日)” (PDF). 外務省. 2012年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月6日閲覧。
  7. ^ 在ポーランド日本国大使館 (2013年10月11日). “ポーランド政治・経済・社会情勢(2013年10月3日~10月9日)” (PDF). 外務省. 2013年10月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


みんなの運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:26 UTC 版)

ABEMA Morning」の記事における「みんなの運動」の解説

2019年2月4日からの3日連続特別企画Abemaキャスター色紙千尋によるスポーツ体験コーナーフラメンコベースにしたオレフィット、剣道ベースにしたアディダスシンドーを体験第3弾のみ田中萌担当しAI主導型ジムプログラムを体験した

※この「みんなの運動」の解説は、「ABEMA Morning」の解説の一部です。
「みんなの運動」を含む「ABEMA Morning」の記事については、「ABEMA Morning」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「みんなの運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みんなの運動」の関連用語

みんなの運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みんなの運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみんなの運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのABEMA Morning (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS