SameGameとは? わかりやすく解説

さめがめ

(SameGame から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 06:12 UTC 版)

すみやたかひろによるMac OS

さめがめは、コンピュータゲームの一種である。 名前の由来は、ゲームタイトル「SAME GAME(セイムゲーム)」の英語表記を日本語ローマ字読みしたもの(#歴史を参照)。

1985年に森辺訓章(もりすけ)が「月刊ASCII」に投稿した「ChainShot!」が元となっている[1]。 ソースが公開されているため、タイムアタック制やステージ制を盛り込んだものなどさまざまなバージョンが存在する。 160*64ドット(駒ひとつは32*32ドット)のビットマップデーターを駒として使用することができるため、駒データーのみを公開している作者も多数存在する。

ルール

画面は升目状に区切られており、いくつかの種類の駒が配置されている。プレイヤーは、画面上の駒を一つずつ選んで消していき、得点を競う。駒の消え方には、以下のようなルールがある。

  • プレイヤーが選んだ駒に接する同じ種類の駒は、同時に消える。(逆に言えば、同じ種類の駒が接していない、孤立した駒は消すことができない)
  • 同時に消える駒が多ければ多いほど、得点が大きくなる。
  • 消えた駒の上にあった駒は、下に落ちてくる。
  • 縦一列の駒が消えると、その右隣の列の駒は、左に移動する。
  • 消せる駒がなくなった時点でゲーム終了となる。
┌───┐
│○▲□│
│○▲▲│
│□▲□│
└───┘
 ↓▲を選択
┌───┐
│○   │
│○□ │
│□□ │
└───┘

歴史

森辺訓章(もりすけ)がルールを考案し、本人作のコンピュータゲームが「月刊ASCII」に投稿された。 1985年11月号に「ChainShot!(もりすけ作、FM-8用)」「ChainShot!(小日向敏行によるPC-9800シリーズ移植版)」が掲載された。

その後、地道な移植作業を経て1992年に福本栄治(響人)がUNIX版(HIUXM版)『SAME GAME』をフリーウェアとして公開。

同年11月には、Macintosh版「ChainShot!」がDA(デスクアクセサリ)として馬渡栄一郎(K&M Software Corp.)から発売されている。[2]

同年12月、吉岡わたる(W.Yossy)がPC9801版を公開したことを契機に、 草の根BBSを中心に日本各地に広がっていった。

1993年にはWindows版が、1994年には高橋健(KEN Takahashi)によるMacintosh版「まきがめ」、An More Night☆によるFMTOWNS版『猿亀(さるがめ)』が公開された。

1995年プレイステーションで発売されたBreak Thru!は、さめがめのルールを応用したゲームである。

1996年には『鮫亀』の名称でゲームメーカーのハドソンによってスーパーファミコンにも移植された。「鮫亀」発売前にコマがマリオキャラクターになった『UNDAKE30 鮫亀大作戦マリオバージョン』がパイロット版として作られ、初心会などで使われた。コマはマリオ・タマゴ・コイン・キノコ・ファイアフラワーの5種類。販売店対抗鮫亀コンテスト参加店に配られ、ハイスコア大会の商品としてプレゼントもされた。また、サテラビューでも配信された。

1997年にはゲームボーイ版が『SAME GAME』の名称でハドソンから発売。2001年に同社から発売されたNINTENDO64ソフト『ボンバーマン64』、2003年に同社から発売された『ボンバーマンランド2 ゲーム史上最大のテーマパーク』にも「さめがめ」として収録されている。

2007年4月12日ロケットカンパニーより発売されたニンテンドーDS用ゲーム『わたしのリラックマ』に、さめがめの駒をリラックマのキャラクターにした「リラがめ」というミニゲームが収録されている。

2009年1月13日にハドソンからWii用サービスWiiウェア専用ソフトとして『さめがめWii』が配信された。

Swell Foopというクローンゲームが作られており、UbuntuなどLinuxディストリビューションの一部がバンドルしている。

そのほかにもYahoo!ゲームで公開されていた『ブロキシー(あにがめ)』、ハンゲームの『セイムパズル』、アニマロッタの『チェーンボンバー』など数多くのアレンジが存在する。

脚注

  1. ^ 「CHAINSHOT」誕生まで”. www.asahi-net.or.jp. 2023年4月18日閲覧。
  2. ^ 馬渡栄一郎; 森辺訓章 (1992年11月8日). “ChainShotの詳細情報 : Vector ソフトを探す!”. www.vector.co.jp. 2023年5月9日閲覧。

外部リンク


鮫亀 (スーパーファミコン)

(SameGame から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 03:00 UTC 版)

鮫亀
ジャンル パズルゲーム
対応機種 スーパーファミコン
開発元 ハドソン
発売元 ハドソン
ディレクター 石川雅子
藤原茂樹
音楽 弾厚作(加山雄三
美術 水野祥司(アートデザイン・ボンバーマン・ミロンオリジナルデザイン)
吉見直人(アートデザイン)
青木コブ太(原人オリジナルデザイン)
土居孝幸(桃太郎オリジナルデザイン)
人数 1 - 2人
メディア 8メガビットロムカセット[1]
発売日 1996年3月1日 (1996-03-01)
その他 型式: SHVC-ZS5JZ-JPN
テンプレートを表示

鮫亀』(さめがめ)は1996年3月1日ハドソンから発売されたスーパーファミコンパズルゲームソフトである。スーパーファミコン用周辺機器「サテラビュー」に対応していた。各モードでは、ボンバーマンや桃太郎などといったハドソンキャラクター10種類のコマの使用も可能。

ディレクターはPCエンジンSUPER CD-ROM2用ソフト『ふしぎの海のナディア』のグラフィックを担当した石川雅子とボンバーマンシリーズプロデューサー藤原茂樹、アートデザインはボンバーマンシリーズ美術担当の水野祥司と吉見直人。音楽は俳優シンガーソングライターである加山雄三が弾厚作名義で手掛けている。

本記事では、同じくハドソンから発売されたゲームボーイ用ソフト『SAME GAME』とWiiウェア『さめがめWii』も扱う。

概要

パズルゲーム『さめがめ』をアレンジしてスーパーファミコンに移植した作品。スタンダードな「さめがめ」の他に、「うらがめ」や「つめがめ」といった新機能もあり、様々な遊び方が出来るようになっている。

基本ルール

本作では、うらがめ以外では手数を戻すことが可能。

スコア

消したコマ数をnとしたとき、スコアは(n - 1)2となるため、一度に多く消した方がスコアは高くなる。

ダブルカセット方式

本作にはシステムカセットの他にキャラカセットと呼ばれるROMパックが付属している。これをメモリーパック接続部に接続して起動すると、さめがめ用のコマやバックグラウンドが増えたり、コマ消滅時のアニメーションが豪華になるなど、演出面における質の向上がみられる。

また当時の「ハイスコアコンテスト」では、景品として天外魔境シリーズのキャラクターをコマとして使えるキャラデータ集を配布していた。

さめがめ

上下左右に2個以上隣接した同じコマを消していく基本ルールに基づいてコマを消し、スコアを競うタイプのゲームモード。難易度(大きさ)を「かんたん」「ふつう」「むずかしい」のうち一つ選び、次にコマキャラを選んでゲームを開始する。

パーフェクト

すべてのコマを消すと「パーフェクト」となり、専用の画面が表示される。また、以下のボーナススコアが発生する。

  • かんたん - 200
  • ふつう - 500
  • むずかしい -1000

名前入力

ランキングの5位以内に入った場合、平仮名のみで4文字までの名前を入力をすることができる。ランキングはスコアだけでなく「のこりこま」のランキングも存在する。

うらがめ

最大2人で遊べる対戦用ゲームモード。一人7回、時間内にプレイヤーがコマを交互に消し合って、得点を競うモード。得点(消したコマ数)の高い方が一勝。先に設定した数だけ勝ったプレイヤーが優勝となる。COMの強さの設定も可能。

うらがめ特異のシステム

コマキャラの特性と消し方

このゲームモードでは、コマに裏と表があるのが特徴で、コマを選ぶと表と裏が切り替わるようになっている[注 1]。その際、隣のコマのいずれかと一致すると基本ルールの要領で消える仕組みとなっている。よって、従来のさめがめのように自由にコマを選んで消すことはできない。

ゴールド7

数あるコマのうち1つだけ、裏側が「ゴールド7」のコマが存在する。引き当てると、選んだコマと隣のコマに加え、隣のコマに隣接する同種類のコマがすべて消えるため、大量得点となりやすい。なお、ゴールド7消失後も再度隠される仕組みとなっている。

制限時間

コマを選ぶのに制限時間が設けられており、時間切れとなるとコマを選べずに相手のターンへと移ってしまう。なお、制限時間の減少速度や有無は予め設定することができる。

つめがめ

決められた全50問を基本ルールに従ってクリアしていくクイズ形式のゲームモード。50問目をクリアするとスタッフロールが観られる。なお、クリア条件は問題によって異なり、以下の3つがある。

  • すべてのコマを消す。
  • 特定のコマを繋げる。
  • 決められた目標点数を超える。

続きから遊ぶ手段

クリアした面は自動でセーブされるようになっており、電源を切っても続きやそれまでの問題を自由に遊ぶことができる。また、サブウィンドウ(所謂ポーズ画面)に表示される4桁のパスワードを入力画面に入れることで続きを遊ぶこともできる。

くみたて

つめがめの問題を作成して保存たり、それらを自由に遊んだりできるモード。クリア条件やコマの位置を設定することができる。作成できる問題は10問まで。

登場キャラクター

ハニー
ガンマンの格好をした女の子。タイトル画面を始め、ゲーム中の様々な場面で登場する。うらがめではプレイヤー1。
小鉄
侍のキャラクター。タイトル画面を始め、ゲーム中の様々な場面で登場する。うらがめではプレイヤー2。

コマ

△は付属のキャラカセット使用時のみ使用可能なコマ。○は非売品である「天外魔境キャラデータ集」カセットを使用時のみ使用可能なコマ。◆はタイトル画面にも登場するキャラクター、■は天外魔境キャラデータ集を使用時のタイトル画面に登場するキャラクターであることを意味する。

ばらばらコマ

同一のコマが隣り合う場合も表示に変化はない。

  • ボンバーマン△
    • さめがめの「かんたん」でのみ使用可能。モチーフはボンバーマンシリーズ
      • ボンバーマン◆
      • ボムアップ
      • ファイアーアップ
      • リモコン
      • スピードアップ
  • 原人△
    • さめがめの「ふつう」でのみ使用可能。モチーフは原人シリーズ
      • 原人◆
      • にこちっぷ
      • ハート
      • ばね花
  • 桃太郎
    • さめがめの「かんたん」でのみ使用可能。モチーフは桃太郎シリーズ(特に桃太郎活劇)。
      • 桃太郎◆
      • イヌ
      • サル
      • キジ
  • 貝獣ポヨン
    • さめがめの「ふつう」でのみ使用可能。モチーフは大貝獣物語
      • 主人公[注 2]
      • バブ◆
      • クピクピ◆
      • ポヨン◆
  • ミロン
  • 天外魔境 ZIRIA○
    • さめがめの「ふつう」でのみ使用可能。モチーフは天外魔境 ZIRIA
      • ジライア(自来也)■
      • オロチ丸(大蛇丸)
      • ツナデ(綱手)
      • ホテイ丸
      • 足下兄弟
  • 天外魔境II 卍MARU○
    • さめがめの「かんたん」でのみ使用可能。モチーフは天外魔境II 卍MARU
      • 戦国卍丸■
      • カブキ団十郎■
      • 極楽太郎
      • 菊五郎
  • 天外魔境 風雲カブキ伝○
    • さめがめの「かんたん」でのみ使用可能。モチーフは天外魔境 風雲カブキ伝
      • カブキ団十郎■
      • 世阿弥
      • 阿国
      • プッシュ富士山
      • マントーR(リターンズ)■
  • 天外魔境ZERO
    • さめがめの「ふつう」でのみ使用可能。モチーフは天外魔境ZERO
      • ヒガン(火眼)■
      • 天神
      • 水貴
      • スバル(昴)■
      • 赤丸■
  • パチスロ
    • うらがめでのみ使用可能。
      • 7
      • ベル
      • カエル
      • チェリー
      • プラム
  • フルーツ△
    • さめがめの「むずかしい」でのみ使用可能。
      • メロン
      • スイカ
      • レモン
      • グレープフルーツ
      • 青リンゴ

くっつきこま

同一のコマが隣り合う場合、くっついて表示される。また、いずれも5色の色違いで表現される。

  • 土管
    • さめがめの「むずかしい」でのみ使用可能。
  • ピラミッド
    • さめがめの「むずかしい」でのみ使用可能。
  • 板チョコ
    • さめがめの「むずかしい」で使用可能。また、つめがめにも登場する。
  • ゼリービーンズ
    • つめがめに登場。「くみたて」で使える唯一のコマでもある。

イメージソング

サメラブ(Same Love)
作詞:岡かすみ、作曲:弾厚作、歌:清水美幸
テレビコマーシャルなどで使用された。CD「ミュージカル天外魔境夢まつり」に収録されている。

SAME GAME(GB)

SAME GAME
ジャンル パズルゲーム
対応機種 ゲームボーイ
開発元 ハドソン
発売元 ハドソン
プロデューサー 遠藤英俊
ディレクター 松本成弘
デザイナー 大久保則雄
いけだようすけ
音楽 遠藤稔
弾厚作(メインテーマ)
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 1997年4月25日 (1997-04-25)
2000年3月1日(ニンテンドウパワー
その他 型式: DMG-AS5J-JPN
テンプレートを表示

SAME GAME』は1997年4月25日にハドソンから発売されたゲームボーイ用パズルゲーム。

概要

スーパーファミコンソフト『鮫亀』をアレンジしてゲームボーイに移植した作品。「SAME GAME(セームゲーム)」と「TUME GAME(ツメゲーム)」の2種類の遊び方がある(本作には「うらがめ」にあたるモードはない)。また、一手戻す回数(UNDO)に制限があり、1、5、10回から選ぶことができる。

ゲーム缶(パッケージ)や説明書のイラストは奥山佳恵が担当。

SAME GAME

所謂「さめがめ」だが、仕様が一部異なる。レベルを最初に選ぶが、各レベルに制限時間と目標点数が定められており、時間内に目標点数に達するとレベルクリアとなるのが特徴。消せるコマが無くなった場合はゲーム終了となり、パーフェクトなら更にボーナス点が入る。

このモードでは、自由にコマやBGMを選ぶことができる。

TUME GAME

所謂「つめがめ」。スーパーファミコンのものとは異なり、問題が一新され、全100面存在する。また、「くみたて」は搭載されていない。

さめがめWii

さめがめWii
Pop 'Em Drop 'Em SAME GAME
ジャンル パズルゲーム
対応機種 WiiWiiウェア
発売元 ハドソン
音楽 Tomoya Yoshida
坂東章平(サウンドディレクター)
人数 1 - 4人
発売日 2009年1月13日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

さめがめWii』は2009年1月13日にハドソンから配信されたWii用サービス・Wiiウェア専用パズルゲーム。

概要

Wiiウェア用に製作されたさめがめの作品。一人で遊べるさめがめとみんなで遊べるモードが3つ存在する。なお、スーパーファミコンソフト『鮫亀』とは内容が大きく異なり、ハニーや小鉄も登場しない。また、BGMもすべて新規となっている。

本作独自の仕様

スコア

本作ではスコアの仕様が異なり、消したコマ数をnとするとn = 2のとき1、n≧3のとき10(n - 2)2となる。また、後述の「ばくだん」使用時は、更にスコアが高くなる。

ばくだん

コマの中に紛れており、これを選ぶと周囲のコマを巻き込んで爆破することができる。ばくだんは1個からでも選べるが、他のばくだんとくっつけることで爆発範囲を広くすることもできる。なお、「ばくだん」は設定で消すことも可能。

ひとりであそぶ

シンプルな「さめがめ」をプレイできる。すべてのコマを消す(ALL CLEAR)と大量のスコアが入り、再度コマが並べられるのが特徴。消せるコマが無くなった時点で、ゲーム終了となる。

みんなであそぶ

「うらがめ」とは違った、2-4人用の3種類の対戦モードが搭載されている。なお、このモードでは一手戻すことができない。

VSさめがめ

設定した制限時間が切れた時にスコアが高い人が勝利となるシンプルなルール。ALL CLEARの場合は大量にスコアが入るが、逆にコマが残った場合はスコアが半分になってしまう。なお、いずれの場合も再度コマが並べられる。

VSかめ⇔ざめ

設定した制限時間が切れた時にスコアが低い人が勝利となる一風変わったルール。コマが残った場合、その数の2乗×10のスコアペナルティが加算され、逆にALL CLEARの場合はスコアが大量マイナスとなる(スコアがマイナスになることもある)。このモードでは、消せるコマが無くなったプレイヤーは何もできなくなる。

BATTLEオリャがめ

設定した制限時間が切れた時にスコアが高い人が勝利であるが、大きな一つのステージにあるコマを同時に全員で消していくのが特徴のモード。消せないコマを選ぶと、一回につきスコアが-100となる。なお、消せるコマが無くなった場合は再度コマが並べられる。

脚注

注釈

  1. ^ 表と裏のコマが同じ種類のときもあり、その場合コマは変化しない。
  2. ^ 大貝獣物語の主人公を意味する。

出典

  1. ^ 「スーパーファミコンソフトオールカタログ 1996年」『スーパーファミコン パーフェクトカタログ』、ジーウォーク、2019年9月28日、204頁、ISBN 9784862979131 

関連項目

  • 福原愛 - 本作(鮫亀)のテレビCMに出演。

外部リンク

鮫亀

SAME GAME(GB)

さめがめWii


SAME GAME

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 03:49 UTC 版)

鮫亀 (スーパーファミコン)」の記事における「SAME GAME」の解説

所謂さめがめ」だが、仕様一部異なる。レベル最初に選ぶが、各レベル制限時間目標点数定められており、時間内に目標点数達するとレベルクリアとなるのが特徴消せコマ無くなった場合ゲーム終了となり、パーフェクトなら更にボーナス点が入る。 このモードでは、自由にコマBGMを選ぶことができる。

※この「SAME GAME」の解説は、「鮫亀 (スーパーファミコン)」の解説の一部です。
「SAME GAME」を含む「鮫亀 (スーパーファミコン)」の記事については、「鮫亀 (スーパーファミコン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SameGame」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SameGame」の関連用語

SameGameのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SameGameのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさめがめ (改訂履歴)、鮫亀 (スーパーファミコン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鮫亀 (スーパーファミコン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS