STガンとは? わかりやすく解説

STガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:47 UTC 版)

ジェガン」の記事における「STガン」の解説

漫画『機動戦士ガンダムF90』登場機体デザイン中原れいガンダムF90データ収集および随伴機として、サナリィAE社から譲渡されJ型ベース改装した機体フォーミュラ計画副産物でもある。 頭部ゴーグルセンサーが大型化しているほか、大型レドーム各種センサーカメラ追加している。採用されているセンサー電波式を中心に諸方式のセンサー満載しており、大容量メモリーバンクやデータ処理用の大規模プロセッサ内装している。F90へ随伴するためにスラスター推力大幅に増強し高出力ジェネレーター換装しているものの、ほとんどが探査機稼働回されるため、機体自体パワーは低い。強襲偵察機異なり戦闘目的としておらず、また各種センサーへの影響戦闘振り分けられる出力考慮して武装護身用マシンガンとハンド・グレネードが採用されるとどまっており、ジェガン比べる火力貧弱なものとなっている。ただしサナリィによる大改修結果単純なMSとしての性能見た場合でも当時戦闘用MSとして通じるだけの高いスペックをもつ。しかしセンサーなどを満載したカスタムメイドMSのため、製造コスト通常のジェガン8機分高価である。なお、コックピットジェガン同一で、操縦桿もアームレイカータイプとなっている。 F90のデータの収集おこないその後火星独立ジオン軍通称オールズモビル)によるF90 2号機強奪事件受けて艦隊編成組み込まれ火星に向かうまでF90 1号機テストデータ収集継続する火星圏での戦闘でF90 1号機ギラ・ドーガと共に降下船で火星へと降り立つが、到着直後RFギャン襲撃を受け中破拿捕される。 プラモデル1/100 ガンダムF90II-Lタイプ付属説明書には、F90II Lタイプロング・ライフル試射随伴する本機カラーイラストたけばしんご作)が掲載されている。バストアップのみであるが、機体色は青を基調に襟など一部ライト・グレー塗り分けられている。

※この「STガン」の解説は、「ジェガン」の解説の一部です。
「STガン」を含む「ジェガン」の記事については、「ジェガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「STガン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STガン」の関連用語

STガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS