SE車導入までとは? わかりやすく解説

SE車導入まで(1957年以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:10 UTC 版)

小田急ロマンスカー」の記事における「SE車導入まで(1957年以前)」の解説

1935年昭和10年6月1日土曜休日限り新宿駅 - 小田原駅間無停車の「週末温泉列車」の運転開始ムーランルージュ新宿座看板女優明日待子吹き込んだレコードで、沿線案内を行う準備をした。 1942年昭和17年1月太平洋戦争激化に伴い週末温泉列車」の運行休止1948年昭和23年8月13日27日特急試運転実施13日は1805+1853の2両編成が、27日1601+1607の2両編成新宿駅 - 小田原駅間を9520秒で走破10月16日:「戦災復興車」と称された1607+1651, 1601+1602, 1610+1315の3編成により新宿駅 - 小田原駅間無停車特急土曜休日限り運転開始同日より特別急行料金制度新宿駅 - 小田原駅50円)を制定当初同月9日からの運転開始だったが、同月7日に「リビー台風」が箱根地方直撃したため延期された。 1949年昭和24年8月13日:1910形就役10月1日新宿駅 - 小田原駅間の特急毎日運行となる。 1950年昭和25年8月1日箱根登山線箱根湯本駅まで乗り入れ開始1951年昭和26年2月1日ロマンスシート装備専用車である1700形就役7月新宿駅 - 片瀬江ノ島駅間で納涼ビール列車すず風号」「いそ風号」の運転開始8月20日座席指定制度を導入1953年昭和28年7月小田急ロマンスカーシンボルマークとして「白百合」のマーク1700形取り付けられる1954年昭和29年7月13日江ノ島線特急料金制定1955年昭和30年4月1日2300形就役10月1日日本国有鉄道御殿場線御殿場駅まで乗り入れ開始。これに充当するためキハ5000形気動車就役同時に連絡準急行料金新宿駅 - 御殿場駅70円)制定

※この「SE車導入まで(1957年以前)」の解説は、「小田急ロマンスカー」の解説の一部です。
「SE車導入まで(1957年以前)」を含む「小田急ロマンスカー」の記事については、「小田急ロマンスカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SE車導入まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SE車導入まで」の関連用語

SE車導入までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SE車導入までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ロマンスカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS