S50(8183)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 10:13 UTC 版)
「ThinkCentre」の記事における「S50(8183)」の解説
ThinkCentre S50はNetVista M42 Slimの後継モデルとなる。筺体はA50と同一のものであるが、セキュリティーキーの有無が異なる。発売日は2003年6月3日。 CPU、光学ドライブ、OSなどの違いにより19モデルが用意される。CPUにはCeleron 2.10GHzまたはのPentium 4 2.40C/2.80C GHz(FSB 800MHz、HT対応)を、チップセットにビデオ機能内蔵のIntel 865Gを搭載。メモリはDDR333で、最大2GBを搭載可能でセキュリティーチップを全機種搭載する。そのほかの仕様はA50と同じ。IBMダイレクト価格は119,000円から。 最上位モデル:8183-3AJ最下位モデル:8183-A9JプロセッサIntel Pentium4 2.80GHz (FSB800MHz) Intel Celeron 2.10GHz (FSB 400MHz) チップセットIntel 845G セキュリティチップあり 二次キャッシュ512KB (CPUに内蔵) 128KB (CPUに内蔵) 主記憶(RAM)容量PC-2700 DDR SDRAM 256MB 最大主記憶(RAM)容量2GB 主記憶(RAM)スロット数(空き数)2(1) HDD3.5インチ 40GB (Ultra ATA/100、S.M.A.R.T.対応 7,200rpm) FDD3.5型 3モード(1.44MB/1.2MB/720KB) 光学式ドライブCD-RW (CD-ROM:最大48速、CD-R:最大48倍速、CD-RW:最大24倍速) CD-ROM(最大48倍速) ビデオサブシステムチップセットに内蔵(Direct AGP対応) ビデオメモリ最大64MB(メインメモリと共有、DVMT) Ethernet1000/100Base-TX (10Base-Tにも対応、Wake on LAN対応)オンボード 初期導入オペレーティング・システムWindows 2000 Professional SP3 日本語版 Windows XP Professional SP1日本語版 稼動確認オペレーティング・システムWindows NT Workstation 4.0 日本語版(SP6)Windows 98 Second Edition 日本語版Windows 2000 Professional SP3 日本語版Windows XP Professional / Home Edition(SP1) 日本語版 本体寸法(幅×奥行×高さ), 重量85×359×309, 重量:8.3kg 消費電力標準 約46.6W、最大 約139.7W以下、電源OFF時 約1.3W、サスペンド時 約2.4W
※この「S50(8183)」の解説は、「ThinkCentre」の解説の一部です。
「S50(8183)」を含む「ThinkCentre」の記事については、「ThinkCentre」の概要を参照ください。
「S5 0」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のスプレッドの比較一覧です。なお、スプレッドは、原則として固定値になりますが、ボラティリティの高い時(値動きの激しい時)には大きな値に変動することがあります。また...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
FX(外国為替証拠金取引)のパリティ(parity)とは、通貨ペアの為替レートが1になることです。パリティは、日本語では「等価」といいます。パリティは、通貨ペアの為替レートが1を挟んで推移している場合...
-
バイナリーオプションのタッチとは、通貨ペアの価格が指定した時間内に指定した価格に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。タッチは、ワンタッチとも呼ばれています。タッチの特徴は、時間内に一度...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスプレッド(spread)とは、FX業者の提示する売りの価格と買いの価格との差のことです。上の図は、USD/JPYとNZD/JPYのレート表示画面です。USD/JPYでは、...
- S5 0のページへのリンク