S20-4とは? わかりやすく解説

S204

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 00:35 UTC 版)

スバル・インプレッサ (2代目)」の記事における「S204」の解説

新型S204は2006年1月13日発売された。WRX STiを基にしており、S203似ている。ルーフスポイラーを廃止し、他のインプレッサラインとは異なグリル採用する。S204は、最高出力324 PS239 kW320 bhp)の2リットルEJ20水平対向4気筒エンジン6速マニュアルギアボックスを搭載する巡航時にはトップギアで3,000 rpm100 km/h達成し、約6,600 rpm220 km/h達する[要出典]。 サスペンションは「硬いと言うことができるだろう。STiロゴヤマハロゴ入ったパフォーマンスダンパー」と呼ばれる横方向マウントされる部品含めることでねじり剛性高められている。その結果コーナリング旋回)は非常に優れていると言うことができるだろう。また、既に低いサスペンション設定カーボンファイバー製のフロントリップスポイラーとリアディフューザーを追加し、さらに低扁平率ピレリPゼロコルサタイヤ採用していることから、主に舗装され道路での使用想定されている。 レカロは、S204の運転席助手席シートカーボンファイバー多用している。高い位置配置されたサイドボルスターは、横方向に力がかかる操作をする際にドライバー大きく支持し、この車のコーナリング性能には欠かせないものと考えられている。また、このシート設計硬く、他のインプレッサ比べてほとんどクッション性がない。 富士重工業制作したS204の広告資料によると、S204は600台の限定生産であった番号振られバッジは、それぞれの車のエンジンルーム内に設置され、ギアレバーの根元小さなプレートとしても貼られている。しかし、ニュージーランドでは5台のWRX STI S204がスバル愛好家のために販売された。この5台のS204は、他国送られた他のS204(例えシンガポール30台)とは異なり600製造されと言われている各車を識別するためのキャビン内バやエンジンベイ内のバッジ付けられていない。この5台のバッジがないことから、S204の製造台数実数については疑問視されている。 S204 生産内訳 (国内のみ、3台のプリプロを含む) カラー名称 カラーコード 台数 % WRブルーマイカ 02C 143 26.1% オプシディアンブラックパール 32J 94 17.2% クリスタルグレーメタリック 48W 311 56.8% TOTAL 548 100.0%

※この「S204」の解説は、「スバル・インプレッサ (2代目)」の解説の一部です。
「S204」を含む「スバル・インプレッサ (2代目)」の記事については、「スバル・インプレッサ (2代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S20-4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「S20-4」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S20-4」の関連用語

S20-4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S20-4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスバル・インプレッサ (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS