ROSとはとは? わかりやすく解説

ROSとは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:02 UTC 版)

Robot Operating System」の記事における「ROSとは」の解説

ROS目標は、ロボットソフトウェア開発におけるコラボレーション全世界的に推進することである。特に、ロボット研究・開発用いられるソースコード再利用性を最大化することを目指し開発された。 ROSハードウェアの抽象化低レベルデバイス制御汎用的機能実装プロセス間のメッセージ通信パッケージ管理などを行うほか、複数コンピュータ渡ってプログラム取得開発実行など行うためののツールライブラリ提供するROSRobot Operating Systemの略だが、この言葉からはROS実態正確に把握しにくいとの指摘もある。ROS情報発信における中心的サイトである「ROS Wiki」では、ROSを「メタオペレーティングシステム」 (meta-operating system) と呼んでいる。ROSプロジェクト中心人物であるブライアン・ガ―キー (Brian Gerkey) は、ROSとは何かという質問対しROS = plumbing通信)+ toolsツール群)+ capabilities機能群)+ ecosystemエコシステム)」と答え次のように解説している。 plumbing通信ROSは、迅速容易に分散コンピューティングシステムを構築できるよう設計された、配信-購読型のメッセージ通信基盤提供するtoolsツール群ROSは、分散コンピューティングシステムの設定起動監視デバッグ可視化ログ取得テスト停止を行う広範囲にわたるツール提供するcapabilities機能群ROSは、移動・マニピュレーション・知覚といった機能ロボット実装する多様なライブラリ群を提供するecosystemエコシステムROSは、統合ドキュメンテーション重点をおき、大規模なコミュニティにより支えられ進歩している。ROSコミュニティサイトであるros.orgは、世界中開発者から提供され大量ROSパッケージ(#ROSパッケージ参照)を取得し学習できるワンストップサービスである。 plumbingとは、いわゆるミドルウェア通信ライブラリ機能相当しcapabilitiesとは知能ロボットのライブラリモジュールに相当する

※この「ROSとは」の解説は、「Robot Operating System」の解説の一部です。
「ROSとは」を含む「Robot Operating System」の記事については、「Robot Operating System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ROSとは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ROSとは」の関連用語

ROSとはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ROSとはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRobot Operating System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS