RNA代謝とは? わかりやすく解説

RNA代謝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 23:55 UTC 版)

神経変性疾患」の記事における「RNA代謝」の解説

RNA代謝異常としてはトリプレットリピート病におけるRNA代謝異常とリピート関連ATG依存性翻訳RNA結合蛋白質代謝異常などが知られている。 トリプレットリピート病におけるRNA代謝異常 トリプレットリピート病でもイントロン非翻訳領域UTR)にリピート伸長認め疾患発見されポリグルタミン病など異常蛋白蓄積するトリプレットリピート病とは異な機序による神経変性想定されるようになった。RNA代謝障害主因とする考え方筋強直性ジストロフィー研究進みその1型ではDMPK遺伝子の3'UTR中にUCGリピートが異常伸長していて、転写された異常伸長リピートを持つRNAヘアピン構造などの異常高次構造をとり、様々なRNA結合蛋白質結合してRNA foci呼ばれる凝集塊を形成し蓄積する。これによりスプライシング制御因子発現亢進して、様々な遺伝子スプライシング異常が起こることが病態根底にあると証明された。RNA foci脆弱X関連振戦運動失調症候群(FXTAS)、ハンチントン病類縁2型、SCA8、SCA31ALS一部検出されている。 リピート関連ATG依存性翻訳 蓄積した異常RNA自体による毒性による機序考えられている。異常伸長したリピート配列非翻訳領域存在し翻訳開始必須開始コドンATGを欠くにもかかわらず、異常伸長リピートRNAコードされているポリペプチド翻訳されていることが発見された。リピート関連ATG依存性翻訳repeat associated non-ATG(RAN) translation)という新し概念提唱されている。このRAN translationにより産出されポリペプチド神経毒性発揮することも明らかとなっており、SCA8、FXTASやC9ORF72ALS/FTDの他、ポリグルタミン病でもその関与想定されている。 RNA結合蛋白質 脊髄性筋萎縮症SMA)は遺伝子異常によりRNA結合能を有するsurvival of motor neurons(SMN)蛋白質減少していて、スプライシング能の低下関与していると考えられている。ALS/FTLDにおいて封入体凝集しているTDP-43FUSRNA結合蛋白質である。TDP-43主要な局在であるが、ALS/FTLDでは様々なRNA結合蛋白巻き込んで細胞質中のストレス顆粒蓄積して不溶化して封入体になると考えられている。蛋白質凝集蓄積による毒性獲得のほかに、封入体形成前にすでに、局在異常による機能喪失RNA転写異常やスプライシング輸送翻訳機能などのRNA代謝異常が生じて神経変性もたらしていると考えられる

※この「RNA代謝」の解説は、「神経変性疾患」の解説の一部です。
「RNA代謝」を含む「神経変性疾患」の記事については、「神経変性疾患」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RNA代謝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RNA代謝」の関連用語

RNA代謝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RNA代謝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神経変性疾患 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS