タンパク質分解酵素 [Proteolytic enzyme(s)]
ペプチド鎖のどちらかの一端から順次切断する酵素をエキソペプチダーゼ、ペプチド鎖の中程から切断する酵素をエンドペプチダーゼという。前者にはN末端(遊離アミノ基がある末端)から分解する酵素をアミノペプチダーゼ、C末端(遊離カルボキシル基がある末端)から分解する酵素をカルボキシペプチダーゼという。一方、エンドペプチダーゼはその触媒残基の種類によって、セリンプロテアーゼ、チオール(システイン)プロテアーゼ、酸性プロテアーゼ、金属(亜鉛、マンガンなど)プロテアーゼに分類される。
凝乳酵素のようなタンパク質を凝固させる凝固酵素もプロテアーゼの一種であるが、非特異的な分解活性が低いレンニン(キモシン)(rennin,chymosin) がよく知られている。プロテアーゼの機能は多様で、栄養タンパク質の消化、使用済みのタンパク質の分解、不活性な前駆体から活性物質への変換や逆の不活性化など、生体内での調節・制御などの生理や病態に重要な役割をもっている。一方、病原菌の病原因子としての作用や毒素前駆体の活性化にも関与している。また、種々のプロテアーゼは医薬品や食品工業にも利用されている。
- Proteolytic enzymeのページへのリンク