前駆体の活性化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前駆体の活性化の意味・解説 

前駆体の活性化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 02:46 UTC 版)

プロトロンビナーゼ」の記事における「前駆体の活性化」の解説

第X因子第V因子どちらも血液凝固カスケード活性化の前は不活性前駆体として血中循環している。不活性酵素前駆体第X因子は、軽鎖136残基)と重鎖306残基)の2本の鎖から構成されている。軽鎖N末端のγ-カルボキシグルタミン酸ドメインGlaドメイン英語版))と2つEGF様ドメイン(EGF1、EGF2)を含む。重鎖N末端活性化ペプチドとセリンプロテアーゼドメインを含む。第X因子外因性経路の第VIIa因子-組織因子複合体内因性経路のテナーゼ(英語版複合体によって活性化される内因性テナーゼ複合体は第IXa因子と第VIIIa因子から構成される第X因子第Xa因子活性化される際に活性化ペプチド切り離されるが、重鎖軽鎖活性化後も共有結合によって連結されたままである第V因子一本鎖のコファクター前駆体として循環し、A1-A2-B-A3-C1-C2の6つドメイン含んでいる。トロンビンはBドメイン切除することで第V因子活性化する。他のプロテアーゼ第V因子活性化を行うが、この切断は主にトロンビンによって行われる切断後は第Va因子はA1、A2ドメインからなる重鎖と、A3、C1C2ドメインからなる軽鎖によって構成される。第Va因子重鎖軽鎖カルシウムなどの二価イオンを介して連結されている。

※この「前駆体の活性化」の解説は、「プロトロンビナーゼ」の解説の一部です。
「前駆体の活性化」を含む「プロトロンビナーゼ」の記事については、「プロトロンビナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前駆体の活性化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前駆体の活性化」の関連用語

前駆体の活性化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前駆体の活性化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロトロンビナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS