Philippine Trenchとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Philippine Trenchの意味・解説 

フィリピン海溝

(Philippine Trench から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 19:34 UTC 版)

フィリピン周辺の海底地形

フィリピン海溝(フィリピンかいこう、Philippine Trench)とは、フィリピン諸島東方のフィリピン海西端にある海溝

概要

サマル島北東からミンダナオ島の東を経て、インドネシアハルマヘラ島の北東沖に達し、幅はおよそ60km、長さはおよそ1400kmに達する[1][2]ミンダナオ海溝(Mindanao Trench / Mindanao Deep)[3]エムデン海溝(Emden Trench)とも[4][5]

この海溝の平均水深は6000mを超えている。長さおよそ800kmで最大水深は8,500mを超えている。ミンダナオ島付近では特に深く、最深部は1万mを超え、レイテ島の東のケープジョンソン海淵 (水深10,497m、1945年発見) ,ミンダナオ島の東のエムデン海淵 (水深10,400m) などが見つかっている[2]

ユーラシアプレートスンダプレート)とフィリピン海プレートの境界でもあり、フィリピン海プレートがユーラシアプレート下に沈みこんでいる[6]。海溝北部ではベンナム海膨が衝突し、海溝はルソン島の南東で途切れている。

エムデンの名称は、1927年4月にドイツ海軍巡洋艦エムデンが、当海域において音響測深により水深計測を行い、深海であることを示したことにちなんでいる[7]。国際名称としては、2008年に開催された大洋水深総図(GEBCO)の第21回海底地形名小委員会(SCUFN)において、フィリピン海溝(Philippine Trench)とされ、エムデンの名称は、エムデン海淵(Emden Deep)として整理された[4]

地震

地震活動は活発で、この近辺を震源とする比較的規模の大きい地震も発生している。1990年にはM7.7の直下型地震[8]も発生している。海溝型地震も2018年にM7.2[9]2019年にM6.4、M6.6、M6.5[10]2021年にM6.8[11]、M7.2[12]を観測する地震が発生している。2021年8月12日に起きたM7.2の地震では小規模ながら津波が観測されており、近年は地震活動が特に活発である。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Philippine Trench」の関連用語

Philippine Trenchのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Philippine Trenchのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン海溝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS