バギオ大地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バギオ大地震の意味・解説 

バギオ大地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 14:20 UTC 版)

バギオ大地震
バギオ大地震により倒壊したビル
震源の位置(USGS)
震央
本震
発生日 1990年7月16日
発生時刻 16時26分(現地時間)
座標 北緯15度40分44秒 東経121度10分19秒 / 北緯15.679度 東経121.172度 / 15.679; 121.172座標: 北緯15度40分44秒 東経121度10分19秒 / 北緯15.679度 東経121.172度 / 15.679; 121.172[1]
震源の深さ 25[2] km
規模    マグニチュード(M)7.6[3] ; 7.8[2]
最大震度    メルカリ震度階級IX:ルソン島
余震
回数 Mw4.0以上:188回
最大余震 1990年7月18日6:14(現地時間)、Mw6.5
被害
死傷者数 死者1621人
負傷者3000人以上
被害地域 フィリピン
出典:特に注記がない場合はUSGS[1]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

バギオ大地震(バギオだいじしん)は、フィリピンバギオ1990年7月16日16時26分に発生したマグニチュード7.8の地震ルソン島地震英語: 1990 Luzon earthquake[3]1990年フィリピン地震[4]等ともよばれる。

断層

この地震により110km以上に及ぶ地震断層が地表に現れ、横ずれは最大で5mに達した。液状化現象地盤沈下斜面崩壊が各地で見られ、被災範囲は東西約100km、南北約150kmにわたった[4]。翌17日に逆断層運動によると考えられるモーメントマグニチュード6.4の最大余震が発生した[3]

被害

この地震により1,621人が死亡し、数千人が負傷した。当時のバギオでは最高級のホテルであったハイアット・テラス・ホテルをはじめ、ホテルなどの建築物が多数倒壊した。

題材とした作品

脚注

  1. ^ a b M 7.7 - Luzon, Philippines”. United States Geological Survey (1990年7月16日). 2017年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月31日閲覧。
  2. ^ a b 理科年表』1994年版、丸善、1993年11月、p.875
  3. ^ a b c 阿部勝征 フィリピン・ルソン島地震(1990年7月16日)の地震学的調査 東京大学地震研究所彙報. 第65冊第4号, 1991年3月29日, pp.851-873
  4. ^ a b 佐藤忠信、東原紘道、小長井一男1990年フィリピン地震の地盤震動強度と構造物の被害 京都大学防災研究所年報34巻 1991年4月1日 pp.63-80

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バギオ大地震」の関連用語

バギオ大地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バギオ大地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバギオ大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS