Pet Shop Boysとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pet Shop Boysの意味・解説 

ペット・ショップ・ボーイズ

(Pet Shop Boys から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 07:43 UTC 版)

ペット・ショップ・ボーイズ
2022年
基本情報
原語名 Pet Shop Boys
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル
活動期間 1981年 -
レーベル
公式サイト petshopboys.co.uk(英語)
メンバー
テンプレートを表示

ペット・ショップ・ボーイズ英語: Pet Shop Boys)は、ニール・テナントクリス・ロウで構成されるイギリスシンセポップ・デュオ[5]。1981年にロンドンで結成され[1]、2018年11月時点で全世界で5000万枚の売り上げを記録している[6]。『ギネスブックオブレコーズ』(1999年版)に「イギリスの音楽史で最も成功したデュオ」として登録された[7]。代表曲に「ウエスト・エンド・ガールズ」「哀しみの天使」「オールウェイズ・オン・マイ・マインド」「とどかぬ想い」「ドミノ・ダンシング」「ビーイング・ボアリング」「 ゴー・ウェスト」「ニューヨーク・シティ・ボーイ」「ホーム・アンド・ドライ」「アイム・ウィズ・ステューピッド」「ラヴ・エトセトラ」など多数。

来歴

2007年

1981年に、ミュージシャン雑誌記者のニール・テナントと、当時学生だったクリス・ロウの2人が出会って結成された。楽器屋で2人同時に同じキーボードに手を出したことにより運命的なものを強く感じたとのこと。デビュー当初のユニット名は「ウエストエンド」、その後、共通の友人がペットショップで働いていたことから[3]現在の名前に改名した。

1984年にエピックからシングル『ウエスト・エンド・ガールズ』でデビューしたが、この時は売れず散々な結果であった。1985年にパーロフォンに移籍後、2曲目としてリリースした「ウエスト・エンド・ガールズ」のポップ・アレンジ・バージョンが大ヒット、全世界で約150万枚を売り上げて一躍有名になった。この曲は、日本でスズキ・カルタスGT-iのCMソングに使われた。翌年にはファースト・アルバム『ウエスト・エンド・ガールズ』を発売し、全英3位とこれもまた大ヒット。その後も現在に至るまで数々のヒット曲を提供し続けている。

1987年には、ニール自身の体験が基になっている宗教的な曲「哀しみの天使 (It's a Sin)」や、ブレンダ・リーカヴァーである「オールウェイズ・オン・マイ・マインド」が全英1位となった。ちなみに後者は彼らのUKにおける唯一のクリスマスNo.1ソングである。また同年にはニールがファンであるダスティ・スプリングフィールドと「とどかぬ想い」でデュエットした。1989年には初のワールド・ツアーを行い、以降も精力的に活動している。

基本的に歌詞はニール、メロディーラインはクリスが作成している。クリアなウィスパーボイスのボーカルと流れるようなシンセポップが特徴で、ダンスミュージックとして高く評価されている。また前衛映画の製作も行っており、ミュージックビデオやライブでの演出にもその映像的センスが見られる。

ポップな曲調でありながら歌詞やテーマに社会的事象への風刺を取り入れることも多く、前述の「哀しみの天使」や、1991年のソビエト連邦の崩壊にインスピレーションを受けミュージックビデオで社会主義リアリズム的をカリカチュアライズした「ゴー・ウエスト」が有名。

U2の「ホエア・ザ・ストリーツ・ハヴ・ノー・ネイム」をHi-NRG調にした上で、ボーイズ・タウン・ギャングがカヴァーした「君の瞳に恋してる」とのメドレーにするなど、その発想力が注目を集めることも多い(なお、このカヴァーを聴いたU2が激怒し、両者の関係が悪い時期があったが、その後和解したという)。2013年発売のアルバムではブルース・スプリングスティーンの「The Last to Die」をディスコカバーしている。

ボーカルのニール・テナントは、ゲイであることを1994年にカミングアウトしている。前述のヒット曲「ゴー・ウエスト」の原曲は、メンバーに2名のゲイを含みながらもまだ同性愛に寛容でなかったニューヨークを活動拠点としていた1970年代の音楽グループ、ヴィレッジ・ピープルが、ゲイのメッカである(西方にある)サンフランシスコへの憧れを歌った曲であるほか、ペット・ショップ・ボーイズのライブ・パフォーマンス自体にもゲイ的な表現が目立つ。ニールのカミングアウトについては、ゲイを公言している元ブロンスキ・ビートコミュナーズジミー・ソマーヴィル英語版が、イギリスのマスコミに「彼らはゲイのくせにそれを言わずにいい子ぶりやがって!」と発言し、それが流布したことからカミングアウトせざるを得なかったとも言われている。

2003年には、ベスト盤『ポップアート』を発表。その中の1曲「フランボヤント」のミュージック・ビデオには『欽ちゃんの仮装大賞』など日本の映像が使われ、話題を呼んだ。

2009年にブリット・アワードの生涯功労賞を受賞した[8]

2013年、長年在籍していたパーロフォンからコバルト・レーベル・サービス英語版に移籍[9]。同年6月に移籍後初となるオリジナル・アルバム『エレクトリック』を発売。

他のプロジェクト

メンバー

ニール・テナント
クリス・ロウ

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

日本公演

  • 1991年 - Performance Tour
  • 2002年 - Fuji Rock Festival 02
  • 2013年 - SONICMANIA 13
    • 8月9日 - 幕張メッセ(千葉)
  • 2013年 - SUMMERSONIC 13
    • 8月11日 - 幕張メッセ(千葉)

プロデュース

関連項目

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f Ankeny, Jason. Pet Shop Boys | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月13日閲覧。
  2. ^ Frutkin, Alan (September 17, 1996). “music fall preview: Nail Tennant”. The Advocate (716): 65. 
  3. ^ a b ペット・ショップ・ボーイズ”. CDJournal. シーディージャーナル. 2023年2月21日閲覧。
  4. ^ Dillon, Ryan (2022年9月18日). “New Order & Pet Shop Boys Kick Off Long Awaited 'Unity' Nort American Tour In Toronto”. Glide Magazine. Glide Publishing. 2023年2月21日閲覧。
  5. ^ a b Skinner, Tom (2023年2月16日). “Pet Shop Boys announce Greatest Hits show at the Eden Project”. NME.com. NME Networks. 2023年2月21日閲覧。
  6. ^ Burke, David (2018年11月27日). “The Lowdown: Pet Shop Boys”. Classic Pop Magazine. Anthem Publishing. 2023年2月21日閲覧。
  7. ^ The Guinness Book of Records 1999. Guinness. (1998). p. 228. ISBN 978-0-851-12070-6 
  8. ^ “ペット・ショップ・ボーイズ、特典映像多数のライヴDVD+CD登場”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク). (2010年4月7日). https://barks.jp/news/639914/ 2020年12月13日閲覧。 
  9. ^ “ペット・ショップ・ボーイズ、レーベルを移籍し、新作『Electric』を6月にリリース”. rockin'on.com (ロッキング・オン). (2013年3月15日). https://rockinon.com/news/detail/79624 2020年12月13日閲覧。 

外部リンク


「Pet Shop Boys」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pet Shop Boys」の関連用語

Pet Shop Boysのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pet Shop Boysのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペット・ショップ・ボーイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS