Periplus of the Erythraean Seaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Periplus of the Erythraean Seaの意味・解説 

エリュトゥラー海案内記

(Periplus of the Erythraean Sea から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 03:33 UTC 版)

エリュトゥラー海案内記』(エリュトゥラーかいあんないき、ギリシア語: Περίπλους τῆς Ἐρυθρᾶς Θαλάσσης: Periplus Maris Erythraei: Periplus of the Erythraean Sea)は、古代のインド洋近辺における海洋貿易についてギリシア語で記された航海案内書。10世紀の版がハイデルベルク大学図書館に、14・15世紀の写本が大英博物館に所蔵される。

概要

案内記に登場する地名、航路、交易品

1世紀半ば過ぎに成立したと推定され、著者はローマ領エジプト州に住んでいたギリシア人航海者であったと言われる。

この書は、インド洋に吹く季節風を利用した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。当時、インド洋においては、ローマ帝国と南インドのサータヴァーハナ朝の間で季節風貿易が行われており、そのためこの書には航海の状況のみならず、各港での貿易品や各地の特産品などについての記述も詳しい。アラビア半島から東南アジアにいたるまで広い範囲をカバーしているため、1世紀ごろのインド洋周辺という、情報の少ない地域・時代の様相を知るための貴重な史料である。

地理

『エリュトゥラー海案内記』に見られる地域は以下のとおり。

中国について、 θῖνα (Thina、ティーナ) という呼称での産地として紹介している。「」に由来すると言われる。

名称

「エリュトゥラー」(Ἐρυθρά) とはギリシア語で「赤」の意味。すなわち、「エリュトゥラー海」とは「紅海」という意味であり、現在紅海に面する国家エリトリアの国名にも見られる。ただし、古代においては、紅海、ペルシャ湾オマーン湾アラビア海インド洋ベンガル湾を含めた海のことを広く指していた。

関連項目

参考文献

新訳版

脚注


「Periplus of the Erythraean Sea」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Periplus of the Erythraean Seaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Periplus of the Erythraean Seaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリュトゥラー海案内記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS