PGNCSの障害とは? わかりやすく解説

PGNCSの障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 18:10 UTC 版)

アポロ誘導コンピュータ」の記事における「PGNCSの障害」の解説

PGNCSはアポロ11号による最初月への降下の際に動作不良となったそのときAGCは1201 alarm実行オーバーフロー - 空き領域無し)と1202 alarm実行オーバーフロー - コアセット無し)を示していた。どちらの場合レーダーから不正なデータ大量に送られてきサイクルスチール起きたことが原因で、降下の間はこれを放置したエラーによりコンピュータ内の実行タスク中断されたが、レーダー周波数データによればアボート信号発生したのはCPU処理しきれない頻度データ入ってきたためであることは明らかだった着陸時、AGC通常85%の負荷となる予定だった。その際使われていない毎秒6400サイクル13%の負荷相当し着陸完了までにスケジュールされているタスク実行には十分な時間だった。下降開始して5分後、バズ・オルドリンはDSKYに1668というコマンド打ち込んだ。これはDELTAH(レーダー計測した高度とコンピュータ計算した高度の差)を計算して表示させるコマンドである。これによって10%負荷追加され、1202アラーム発生したヒューストンからの「GO」の指示受けてオルドリンは再び1668コマンド打ち込みもう一度1202アラーム発生した。このアラーム報告したときオルドリンは「1668を打ち込むとこれが起きる」のではないかコメントしている。幸いなことに、AGC優先度制御スケジューリングされていた。そのため、AGC優先度の低い1668表示タスク削除し重要な誘導航行タスク完了させるべくスケジュールし、自動的に回復した管制官スティーブ・ベールズ(英語版)らは何度か「GO」を指示し着陸成功した。ベールズは管制チーム宇宙飛行士たちを代表して大統領自由勲章授与された。 この問題AGCバグではなく宇宙飛行士間違いでもない周辺機械設計問題であり、アポロ5号技術者が既に指摘し文書残していた。しかし問題試験中に起きただけであり、試験済み装置を使うほうが新たなレーダーシステム設計するよりも安全だ結論付けていた。実際ハードウェアでは、ドッキングレーダー位置は800Hzの交流駆動されるシンクロ数値化されるが、これとは別にAGCタイミング参照に使う800Hzのクロック信号がある。この2つの800Hz信号同期しておらず、微妙なずれが生じるためにレーダー動いていないにも関わらずディザによって急速に動いたように見えた。この幻の動き一連の急速なサイクルスチール原因である。

※この「PGNCSの障害」の解説は、「アポロ誘導コンピュータ」の解説の一部です。
「PGNCSの障害」を含む「アポロ誘導コンピュータ」の記事については、「アポロ誘導コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PGNCSの障害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PGNCSの障害」の関連用語

PGNCSの障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PGNCSの障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアポロ誘導コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS