ニュー・ミレニアム計画
(New Millennium Program から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ニュー・ミレニアム計画(英: New Millennium Program - NMP)とは宇宙探査・人工衛星における新技術の革新を目指すNASAのプロジェクト。ブッシュ政権下のFY2009予算より、計画への資金援助が削除されたため、事実上中止された計画である[1]。
当初、ニュー・ミレニアム計画の宇宙機は、惑星間工学ミッションにはディープスペースの名が、地球観測工学ミッションには地球観測(Earth Observing)の名が与えられた。2000年の計画見直しにより、二つの工学ミッションは統合され、ニュー・ミレニアム計画はSpace Technology (ST)に改名された。
ニュー・ミレニアム計画
計画の概要
- ディープ・スペース1号 – イオンエンジン、自動航法など12の新技術の実地試験。彗星・小惑星への接近も含め成功。
- ディープ・スペース2号 – 火星ペネトレーター。マーズ・ポーラー・ランダーとともに1999年に打ち上げ(失敗)
- Space Technology 5 – 三つのクラスター衛星。磁気圏の観測。
- Space Technology 6 – 星慣性位置決定システム
中止された計画
- シャンポリオン(ディープ・スペース4/サイエンス・テクノロジー4) – 2003年に打ち上げ、テンペル第1彗星に軟着陸、サンプルリーターンを行う計画だった。(1999年キャンセル)
- 地球観測衛星2号 – (1998年キャンセル)
- Earth Observing 3 (GIFTS) – 2005年6月打ち上げ予定だった。
- Space Technology 7 – 重力波観測。2009年の打ち上げを予定していた。
- Space Technology 8[3] – 2009年の打ち上げを予定。設計と開発はオービタル・サイエンシズだった。[4]
参考文献
- ^ David Shiga (2008年2月5日). “NASA calls for ambitious outer solar system mission”. New Scientist 2009年4月16日閲覧。
- ^ “NASA’s Earth Observing Technology Satellite Proves a Success” (プレスリリース), Goddard Space Flight Center, (2002年6月24日) 2009年4月16日閲覧。
- ^ H. Abakians, et al., "NASA's New Millennium ST-8 Project" abstract
- ^ “Orbital Selected To Build And Launch NASA’s New Millennium Space Technology 8 Satellite”. Space Race News (The Space Fellowship). (2005年12月4日) 2009年4月16日閲覧。
外部リンク
- ニュー・ミレニアム計画のページへのリンク