ST5 (NASA)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 01:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Space Technology 5 | |
---|---|
![]()
イメージ図。下記のCOSPAR IDはST5-Aのもの
|
|
所属 | NASA ゴダード宇宙飛行センター |
主製造業者 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校 ケネディ宇宙センター New Mexico State University Physical Science Laboratory |
周回対象 | 地球 |
打上げ日時 | 2006年3月22日 14:03:45 UTC |
打上げ機 | ペガサス XL |
任務期間 | 2006年6月30日終了 |
COSPAR ID | 2006-008A |
公式サイト | nmp.jpl.nasa.gov/st5 |
質量 | 25 kg |
消費電力 | ~20-25W 9-10V |
電池 | ~7-9 Ah |
軌道要素 | |
離心率 | 0.239 |
軌道傾斜角 | 105.6° |
遠点高度 | 4500 km [1] |
近点高度 | 300 km |
軌道周期 | 137 分 |
日周回数 | ~10.5 |
搭載機器 | |
スペクトラルバンド | X-Band |
データ速度 | 1Kbps / 1 or 100Kbps |
ST5(英: Space Technology 5)はNASAのニュー・ミレニアム計画の一環として行われた3機のマイクロサット上で行われた技術試験計画、またはその3機の人工衛星のこと。 ゴダード宇宙飛行センターにより開発され、2006年3月22日にロッキードL-1011に搭載されたペガサス XLにより打ち上げられた。地球の磁気圏などを観測[2]。
アンテナはエイムズ研究センターが開発した進化的アルゴリズムシステムを用いたコンピュータにより設計された。
ST5に搭載されたフライトコンピューター(C&DH system)はMongoose-V radiation-hardenedマイクロプロセッサーに基づいている。
2006年6月30日、ST5衛星は技術試験任務の成功させた後、シャットダウンされた。
関連項目
参考文献
- ^ http://nmp.jpl.nasa.gov/st5/QUICKFACTS/quickfacts.html
- ^ “小型衛星ST5、打ち上げ成功”. sorae.jp. 2010年3月19日閲覧。
- Speer, D.; Jackson, G.; Raphael, D. (March 2002). Flight Computer Design for the Space Technology 5 (ST-5) Mission. vol. 1. Big Sky, MT: Proceedings of the 2002 IEEE Aerospace Conference. pp. 255–269. doi:10.1109/AERO.2002.1036846. ISBN 078037231X.
- Justin Ray (2006年). “Mission Status Center Pegasus Launch Report: Space Technology 5”. Space Flight Now 2009年4月22日閲覧。
- Erica Hupp; Lynn Chandler (22 February 2006) (.PDF). Space Technology 5 News Media Kit. National Aeronautics and Space Administration 2009年4月22日閲覧。.
- Phil Davis; Kirk Munsell (2009年1月23日). “Space Technology 5”. Solar System Exploration. NASA. 2009年4月22日閲覧。
外部リンク
「ST5 (NASA)」の例文・使い方・用例・文例
- アメリカ航空宇宙局(NASA)の協力のもと,ロッキード・マーティン社がこの映画を後援した。
- 2月1日の朝,米国航空宇宙局(NASA)は非常事態を宣言した。
- 6月10日,米航空宇宙局(NASA) が宇宙探査機「スピリット」を打ち上げた。
- 今年9月頃,米航空宇宙局(NASA)は,スペースシャトル・コロンビアの事故以来,初めてのスペースシャトルを打ち上げる。
- そのフィルムは米航空宇宙局(NASA)によって開発されました。
- 3月2日,米航空宇宙局(NASA)は,火星での歴史的な発見を公表した。
- ホイヘンスは米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニで運ばれた。
- 宇宙飛行士の野口聡(そう)一(いち)さんは,米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・ディスカバリー搭乗5日目の7月30日,初めての船外活動を行った。
- 3月11日,アメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「エンデバー」が打ち上げに成功した。
- アメリカ航空宇宙局(NASA)は,フロリダ州にあるケネディ宇宙センター内で民間企業に商業用ロケット発射施設を建設してもらう計画をまとめた。
- アメリカ航空宇宙局(NASA)は7月31日,火星で水の存在が科学的に確認されたと発表した。
- 2人の候補者は6月に渡米し,アメリカ航空宇宙局(NASA)で約2年間訓練を受けた後,正式に宇宙飛行士の資格を得る。
- 5月13日,スペースシャトル「アトランティス号」に搭乗している米国航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士がシャトルのロボットアームで望遠鏡をつかむことに成功した。
- 7月31日,スペースシャトル「エンデバー号」が,米国・フロリダ州にあるアメリカ航空宇宙局(NASA)のケネディ宇宙センターに到着した。
- アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「オポチュニティ」が先日,史上最大のいん石を発見した。
- 2009年は,ガリレオ・ガリレイが初めて天体望遠鏡を使ってから400周年,アメリカ航空宇宙局(NASA)の設立50周年,そして人類の月面着陸から40周年にあたる。
- アメリカ航空宇宙局(NASA)のチャールズ・ボールデン長官は日本の無人貨物宇宙船である宇宙ステーション補給機(HTV)について語った。
- 5月16日朝,アメリカ航空宇宙局(NASA)は,マーク・ケリー船長と他の5人の乗組員が乗ったスペースシャトル「エンデバー」を打ち上げた。
- アメリカ航空宇宙局(NASA)は先日,2016年に無人宇宙探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」を打ち上げると発表した。
- スペースXは,アメリカ航空宇宙局(NASA)との16億ドル(約1270億円)の契約に基づいて,商業貨物輸送便を12回打ち上げる計画だ。
- ST5_(NASA)のページへのリンク