NO_MORE_MUSICとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NO_MORE_MUSICの意味・解説 

NO MORE MUSIC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 14:57 UTC 版)

『NO MORE MUSIC』
OKAMOTO'Sスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POPロック
時間
レーベル アリオラジャパン
チャート最高順位
OKAMOTO'S アルバム 年表
LIVE
(2017年)
NO MORE MUSIC
(2017年)
BOY
2019年
OKAMOTO'S スタジオ・アルバム 年表
OPERA
2015年
NO MORE MUSIC
2017年
BOY
2019年
『NO MORE MUSIC』収録のシングル
  1. BROTHER
    リリース: 2016年6月1日
ミュージックビデオ
「NO MORE MUSIC」ティザー映像 - YouTube
『NO MORE MUSIC』MUSIC VIDEO - YouTube
『90'S TOKYO BOYS』MUSIC VIDEO - YouTube
『BROTHER』 - YouTube
テンプレートを表示

NO MORE MUSIC』(ノーモアミュージック)は、OKAMOTO'Sの7枚目のオリジナルアルバム2017年8月2日アリオラジャパンから発売された。初回生産限定盤はレコーディングドキュメンタリー映像を収録。また、完全生産限定盤としてアナログ盤も発売された[2]

概要

今アルバムのタイトルについて、オカモトレイジの「気になる新譜が多すぎてもう追いつけなくて。そこで、一回、半年でいいから、世界中のミュージシャンが新作をリリースするのやめてくれないかなと思った」という聴き手的観点と、オカモトショウの「こんなに大量に曲を書いてるけど、本当に必要なのかわからない」「みんなイヤホンして歩いているけど、結局何が好きなの?って思いながら書いた曲たち」という作り手的な観点のふたつの目線からつけられている。「でもそういう気持ちごと書いてしまっているところも含めて、それぐらい音楽が好きだという気持ちをポジティヴな意味でとらえてくれたら嬉しい」とオカモトショウは述べている[3]

今回のアルバムを製作するにあたって、ファンキーやアダルト感、大人っぽさがキーワードとなっている[4]。 また、メンバーが以前から好きなレッド・ホット・チリ・ペッパーズのアルバム『カリフォルニケイション』あたりの時代がテーマとして意識されている[5]

アルバム後半のオカモトコウキが作詞・作曲を手がけた曲については、「もともと好きだったAORソフトロックだったり。もっと言うと、自分ははっぴいえんど渋谷系が好きだった」「どんどん掘り下げていったら、もともと好きなものが溢れ出てきた」「自然と生まれたのがメロウな、メロディアスな曲だった」と述べている[5]

収録曲

CD

CDアルバム
全編曲: OKAMOTO'S(特記以外)。
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「90'S TOKYO BOYS」 オカモトショウ オカモトショウ・オカモトコウキ
2. 「BEDROOM」 オカモトショウ オカモトショウ
3. BROTHER(編曲: OKAMOTO'S & NAOKI (LOVE PSYCHEDELICO)) オカモトショウ オカモトショウ
4. 「NEKO」 オカモトショウ オカモトショウ
5. 「Cold Summer」(編曲: オカモトレイジ・OKAMOTO'S) オカモトショウ オカモトショウ・オカモトレイジ
6. 「NO MORE MUSIC」 オカモトショウ オカモトショウ
7. 「WENDY」(編曲: 堂島孝平・OKAMOTO'S) オカモトコウキ オカモトコウキ
8. 「時差」 オカモトコウキ オカモトコウキ
9. 「SAVE ME」 オカモトショウ・オカモトコウキ オカモトショウ・オカモトコウキ
10. 「ハーフムーン」 オカモトコウキ オカモトコウキ
合計時間:

初回生産限定盤DVD

OKAMOTO'S MOVIE 12
# タイトル 作詞 作曲・編曲
1. 「NO MORE MUSIC RECORDING DOCUMENTARY」    

楽曲解説

  1. 90'S TOKYO BOYS
    • メンバーが起用されたadidasのCAMPUSシリーズキャンペーンに使用された[6]
    • ミュージックビデオは山田健人が監督を務めている[7]
    • ハマ・オカモトはこの曲について「OKAMOTO'Sなりのレッチリらしさを体現できた」と述べている[5]
  2. BEDROOM
  3. BROTHER
    • 9thシングル。Netflix配信ドラマ『火花』主題歌。
    • LOVE PSYCHEDELICOのNAOKIプロデュース。
  4. NEKO
    • ミニアルバム「BL-EP」収録。
  5. Cold Summer
  6. NO MORE MUSIC
    • オカモトショウは、ABBAを意識していると述べている[8]
  7. WENDY
    • 堂島孝平プロデュース。依頼の理由についてオカモトコウキは、「ウォール・オブ・サウンドや、大瀧詠一さんや山下達郎さんの楽曲が持つ空気感がもともと好きで、そういう曲を作りたいと思って作りました。今そういうことができる人が誰かいるかなと。堂島孝平さんは現代の杉真理さんの様な人なので、そういうテーマを汲んでやってくれるのではないか」と述べている[8]
  8. 時差
  9. SAVE ME
    • オカモトショウは「もともとは雰囲気のいいヨーロッパのインディーズバンドのような、アコースティックな曲のイメージでした」「コウキが後半にスタジアム・ロックを彷彿とさせるアレンジを戻してきて」とこの曲の経緯について述べている[11]
  10. Star Light
    • オカモトショウは「この曲のアウトロがOKAMOTO'Sの中で一番カッコいいと思っています」と述べている[12]

出典

  1. ^ OKAMOTO'S - NO MORE MUSIC オリコン
  2. ^ RELEASE INFO”. 7th ALBUM「NO MORE MUSIC」SPECIAL SITE. 2017年9月24日閲覧。
  3. ^ INTERVIEW”. 7th ALBUM「NO MORE MUSIC」SPECIAL SITE. 2017年9月24日閲覧。
  4. ^ “OKAMOTO'S 『NO MORE MUSIC』の今だからこそ、新しい音楽を作り続ける”. Yahoo!ニュース. (2017年8月9日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/efddb5bd68bcb02965e2ac239fc83b34df526ae0 
  5. ^ a b c d “OKAMOTO’Sの『NO MORE MUSIC』が最高にヤバい!! バンドの成熟を見る極上サウンドを堪能せよ”. エンタメステーション. (2017年8月2日). https://entertainmentstation.jp/97931 
  6. ^ adidas CAMPUSシリーズのプロモーションムービー公開!
  7. ^ “OKAMOTO'S、山田健人手がけた「90'S TOKYO BOYS」MV公開”. 音楽ナタリー. (2017年7月14日). https://natalie.mu/music/news/240862 
  8. ^ a b “4人を繋ぐ"キズナ"、OKAMOTO'S「NO MORE MUSIC」の真意とは”. MusicVoice. (2017年7月14日). https://www.musicvoice.jp/news/67916/ 
  9. ^ “OKAMOTO'S、須賀健太主演ドラマに新曲書き下ろし「今までにない楽曲。是非に」”. BARKS. (2017年3月6日). https://www.barks.jp/news/?id=1000139209 
  10. ^ “OKAMOTO’S インタビュー——『NO MORE MUSIC』に見るリアルなエモーション」”. encore. (2017年7月26日). http://e.usen.com/enjoy-u/18419/ 
  11. ^ “OKAMOTO'S『NO MORE MUSIC』インタビュー”. TuneGate.me. (2017年8月2日). http://tunegate.me/P20170704010/page5 
  12. ^ “『NO MORE MUSIC』に込めたOKAMOTO’Sの音楽の真意とは?”. TRACKs. (2017年8月22日). http://tracks-live.com/interview/okamotos-2/ 

外部リンク


「NO MORE MUSIC」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NO_MORE_MUSIC」の関連用語

NO_MORE_MUSICのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NO_MORE_MUSICのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNO MORE MUSIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS