マルティン1世 (アラゴン王)
(Martin of Aragon から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 09:25 UTC 版)
マルティン1世 / マルティー1世 Martin I / Martí I |
|
---|---|
アラゴン国王 | |
![]()
ポブレー修道院にあるマルティン1世像
|
|
在位 | アラゴン王・マヨルカ王:1396年 - 1410年 シチリア王:1409年 - 1410年 |
別号 | マヨルカ国王 シチリア国王 |
|
|
出生 | 1356年7月29日![]() |
死去 | 1410年5月31日(53歳没)![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | マリア・デ・ルナ |
マルガリータ・デ・プラデス | |
子女 | シチリア王マルティーノ1世 |
家名 | バルセロナ家 |
王朝 | バルセロナ朝 |
父親 | アラゴン王ペドロ4世 |
母親 | レオノール・デ・シシリア |
マルティン1世(西:Martin I, 1356年7月29日 - 1410年5月31日)は、アラゴン王、バレンシア王、およびバルセロナ伯(在位:1396年 - 1410年)。カタルーニャ語名ではマルティー1世(Martí I)。また、晩年にシチリア王位にもついた(マルティーノ2世(伊:Martino II)、在位:1409年 - 1410年)。アラゴン王ペドロ4世と3番目の王妃レオノール・デ・シシリア(シチリア王ピエトロ2世の娘)の次男。同名の息子に対して老マルティン(西:Martín el Viejo, 伊:Martino il Vecchio)と呼ばれる。またユマニスト王(西:el Humano, 伊:l'Umanista)と呼ばれる。
生涯
1396年、兄フアン1世が男子を残さずに死去すると、アラゴン王位を継承した。
1373年に結婚した王妃マリア・デ・ルナとの間の息子マルティン(若マルティン)はシチリア王マルティーノ1世となったが、1409年にマルティーノ1世が嗣子なしに死去すると、マルティーノ2世として息子の王位を継承した。
翌1410年には自身も嗣子なしに死去し、後継者も定めていなかったため、マルティン1世の君主位の継承者が定まるまでには2年を要した。1412年にカスペの妥協で、アラゴン、バレンシア、カタルーニャ、シチリアなどの君主位は、妹レオノールとカスティーリャ王フアン1世の子であるフェルナンド1世が継承した。なお、死因については消化不良 (en) 及び笑い死にとされる[1][2]。
脚注
- ^ Norris, Paul N.. “Morris.pdf Patronage and Piety”. Mirator Lokakuu. 2011年5月18日閲覧。[リンク切れ]
- ^ John Doran, The History of Court Fools (Boston: Francis A. Niccolls & Co., 1858), 377-378.
|
|
|
|
|
「Martin of Aragon」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Martin of Aragonのページへのリンク