Manuel de Fallaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Manuel de Fallaの意味・解説 

ファリャ【Manuel de Falla】

読み方:ふぁりゃ

[1876〜1946スペイン作曲家民俗音楽基調とした印象主義的作風から、後年新古典主義方向進んだ作品バレエ音楽恋は魔術師」「三角帽子」など。


マヌエル・デ・ファリャ

(Manuel de Falla から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 01:30 UTC 版)

マヌエル・デ・ファリャ
Manuel de Falla
基本情報
生誕 1876年11月23日
スペイン王国カディス
死没 (1946-11-14) 1946年11月14日(69歳没)
アルゼンチンコルドバ
職業 作曲家

マヌエル・デ・ファリャ・イ・マテウ(Manuel de Falla y Matheu, 1876年11月23日 カディス - 1946年11月14日 アルゼンチンコルドバ)は、スペイン作曲家。晩年にフランコ政権を避けてアルゼンチンに亡命した。

生涯

1890年代からマドリードピアノを学ぶかたわら、近代スペイン音楽復興の立役者フェリーペ・ペドレルに作曲を師事。現在ペドレルは音楽学者として、トマス・ルイス・デ・ビクトリアの作品全集の校訂・刊行で名を残しているにすぎないが、ファリャにスペイン民族音楽への興味を植え付けたのが、ほかならぬペドレルだったといわれる。ファリャはとりわけ、アンダルシアフラメンコ(のカンテ・ホンド)に興味を寄せ、多くの作品においてその影響を示している。初期作品には多くのサルスエラがあるが、中でも最も重要な作品は1幕形式のオペラ『はかなき人生』(1905年作曲、1913年初演)である。

1907年から1914年までパリに滞在。いち早くファリャの才能を認めたデュカスオペラ・コミック座で『はかなき人生』を上演させ[1]、ファリャをスペイン出身の作曲家アルベニスに紹介した。アルベニスからリカルド・ビニェスラヴェルへと人脈が広がり[1]、芸術家のサークル「アパッシュ」に参加[2]、これとは別にドビュッシーとも親交を結んだ[3]

パリ滞在中にピアノと管弦楽のための『スペインの庭の夜』の作曲に着手するが、第一次世界大戦勃発に伴い1914年9月に帰国。マドリードに戻ってからは、『スペインの庭の夜』を完成(1915年)させたのに続き、バレエ音楽『恋は魔術師』(1915年作曲、単独でも演奏される〈火祭りの踊り〉で有名)、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)のために作曲された『三角帽子』(1917年作曲)など、最も有名なファリャ作品が生み出された。これらの作品では、民族主義と印象主義の両方がバランスよく混在している。

1921年から1939年にグラナダに移住して隠遁生活を送りつつ[1]、室内オペラ『ペドロ親方の人形芝居』(1923年)や『クラヴサン協奏曲』(1926年)を作曲した。これらの作品はストラヴィンスキー新古典主義音楽の影響が認められ、スペイン民俗音楽の影響はやや稀薄になっている。

1936年にスペイン内戦が始まり、グラナダにいた親友フェデリコ・ガルシーア・ロルカが銃殺されたことを機に祖国を離れることを決意[1]、1939年にアルゼンチンに亡命した。フランコ政権からはたびたび帰国要請があったが、彼は終生拒否し続けた。

ジャシン・バルダゲーの民族叙事詩に基づいてグラナダ時代に構想された大規模なカンタータアトランティーダ』(La Atlántida)は、アルゼンチンに移住してからも作曲が続けられた。しかしながら作曲者の最期においてもこれは未完成のままであり、死後に門人エルネスト・ハルフテルにより、実用版完成に向けて補筆され、発表された。

1946年にコルドバで亡くなって同地に埋葬されたが、翌1947年にフランコによって遺体はスペインへ戻され、国葬の上でカディス大聖堂スペイン語版の地下礼拝堂へ埋葬された。

没後の1970年よりスペインで発行された100ペセタ紙幣に肖像が使用されていた。

主要な作品

舞台作品

オペラ

サルスエラ

  • イネスの恋 G.26

バレエ音楽

その他

管弦楽曲

  • 『三角帽子』 第1組曲 G.58、第2組曲 G.59
  • 『恋は魔術師』組曲 G.69(7曲?)
  • 4つの讃歌 G.86

協奏曲

ピアノ曲

  • 4つのスペイン風小品 G.37
  • ベティカ幻想曲(アンダルシア幻想曲)G.55
  • 火祭りの踊り

ギター曲

歌曲

脚注

  1. ^ a b c d ロラン・マニュエル、吉田秀和訳『音楽の楽しみ III』白水社、2008年、320-331ページ
  2. ^ ラヴェル、ビニェス、フローラン・シュミットらが1900年に結成した芸術サークル。
  3. ^ ファリャは真っ先にドビュッシーを訪ねたがその時は相手にされなかった。しかし、その後ドビュッシーもファリャを認めるようになった(ロラン・マニュエル、前掲書)。

外部リンク


「Manuel de Falla」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Manuel de Falla」の関連用語

Manuel de Fallaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Manuel de Fallaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヌエル・デ・ファリャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS