クラヴサン協奏曲 (ファリャ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラヴサン協奏曲 (ファリャ)の意味・解説 

クラヴサン協奏曲 (ファリャ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Manuel de Falla - Concerto for Harpsichord - Justin BirdのCemb独奏、Gene Young指揮Peabody Camerataによる演奏。当該Cemb独奏者自身の公式YouTube。
Manuel De Falla:Concerto per clavicembalo e 5 strumenti - Richard BarkerのCemb独奏、Sergio Alapont指揮イ・ポメリッジ・ムジカーリの楽団員5名による演奏。イ・ポメリッジ・ムジカーリ公式YouTube。

クラヴサン協奏曲 G.71は、マヌエル・デ・ファリャが作曲したチェンバロ協奏曲(クラヴサンはフランス語でチェンバロのこと)。『スペインの庭の夜』を除けばファリャの唯一の協奏曲であるが、室内楽編成の楽曲である。

楽器編成

この作品の正式な題名は『チェンバロ(またはピアノフルートオーボエクラリネットヴァイオリンチェロのための協奏曲』(スペイン語:Concierto para clave o piano, flauta, oboe, clarinete, violín y violonchelo)であり、編成は題名通り独奏楽器を含む6つの楽器からなる。

概要

1923年6月25日に、パリポリニャック公爵夫人邸の大サロンで初演された1幕のオペラペドロ親方の人形芝居』でクラヴサンを担当した女性チェンバロ奏者ワンダ・ランドフスカは、ファリャに協奏曲を委嘱し、それに応じてファリャはこの協奏曲を1923年から1926年にかけて作曲した。

初演は1926年の11月5日に、バルセロナでランドフスカのチェンバロ独奏、パブロ・カザルス指揮で行なわれたが、反響は今一つであった[1]。翌年にパリで再演されることになったが、ランドフスカはファリャの厳しい音楽手法に馴染むことができなかったためか[1]、スケジュールの都合を理由にして出演を断った。そこでファリャは、指揮者ギュスタヴ・リヨンの勧めもあり、自らチェンバロの奏法を習得し、パリ公演では独奏を担当して成功を収めた[1]

その後、ファリャはランドフスカに次の演奏予定を尋ねたが、ランドフスカは「あなたがお弾きになるんでしょう?」と答え[1]、以後、この協奏曲を全く演奏しなかった。

1928年にパリの出版社(Max Eschig)からランドフスカへの献呈を添えて出版された。

構成

音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章 アレグロ
第2楽章 レント
第3楽章 ヴィヴァーチェ
Paul Cienniwa(Cemb)、Timothy Macri(Fl)、Kathleen McNerney(Ob)、Thomas Hill(Cl)、Dean Stein(Vn)、Katherine Cherbas(Vc)。当該Cemb独奏者自身の公式YouTube。

3楽章の構成で、演奏時間は約12分。

  • 第1楽章 アレグロ
  • 第2楽章 レント
  • 第3楽章 ヴィヴァーチェ

第1楽章には15世紀のビリャンシーコが用いられ、激しく荒々しいほど厳しく、そして禁欲的である。第2楽章はスペイン特有の宗教的な雰囲気に溢れている。第3楽章はドメニコ・スカルラッティへの回帰を思わせるような明るい舞曲楽章である。モーリス・ラヴェルは第2楽章を高く評価した[2]

脚注

  1. ^ a b c d 興津憲作『ファリャ 生涯と作品』音楽之友社、1988年、248-249ページ
  2. ^ 興津、前掲書、240ページ

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラヴサン協奏曲 (ファリャ)」の関連用語

クラヴサン協奏曲 (ファリャ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラヴサン協奏曲 (ファリャ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラヴサン協奏曲 (ファリャ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS