Ma Zhongyingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ma Zhongyingの意味・解説 

馬仲英

(Ma Zhongying から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 06:34 UTC 版)

馬仲英
プロフィール
出生: 1912年(1908年または1910年説有り)
死去: 1937年[1]
ソビエト連邦
出身地: 甘粛省蘭州府河州城
職業: 軍人
各種表記
繁体字 馬仲英
簡体字 马仲英
拼音 Mǎ Zhòngyīng
ラテン字 Ma Chung-ying
和名表記: ば ちゅうえい
発音転記: マー ジョンイン
テンプレートを表示

馬 仲英(ば ちゅうえい、1910年 - 1937年[1])は中華民国の軍人。馬麟の甥で、馬家軍の有力頭領である。旧名は歩英子才回族出身。生没年不詳。

人物・生涯

青海軍事学校に入学する。1925年民国14年)、寧海軍騎兵第11営の幇帯となった。1928年(民国17年)、馮玉祥に反旗を翻した。しかし国民軍劉郁芬に敗北して、河西に逃れた。

1929年(民国18年)、蔣介石から討逆軍第15路軍第2路縦隊司令に任命され、反蔣軍と戦う。1930年(民国19年)、山東省に赴いて馬鴻逵の参議となった。同年中に寧夏省に引き返し、引き続き馬鴻逵の下で教導大隊長をつとめている。

1931年(民国20年)、馬仲英は河西行政委員会を組織し、さらに甘州4県と粛州7県を河西省中国語版として、同省政府主席を自称する挙に出る。しかし同年4月に、青海省馬歩芳の攻撃を受け、酒泉へ逃れた。同年中に、今度は新疆省へ軍を率いて進入し、同省政府主席金樹仁と交戦した。しかし、クムル(哈密)を攻略できず、河西へ退却した。

1932年(民国21年)、馬仲英は、蔣介石により国民革命軍新編第36師師長に任命された。翌1933年(民国22年)5月、またしても新疆へ進攻し、同省政府主席盛世才と交戦した。馬は、トルファンなど13の県城を占領し、9月には、新疆省政府委員にも任命されている。しかし、1934年(民国23年)、盛の反撃に敗北してしまう。馬は退却途中に、東トルキスタン共和国(第1次)とホータンのイスラム教政権を攻め滅ぼしている。同年7月、馬仲英は、部隊の200人とともに、ソビエト連邦へ向かい、空軍に加入した。

1937年(民国26年)、暗殺されて死亡。

逸話

新疆での馬仲英の戦いには、スヴェン・ヘディンも巻き込まれ、彼自身は馬に面会したことがないが、この件に関する詳細な記録を残している。この記録の日本語訳に、小野忍訳『馬仲英の逃亡』(初版;改造社、1938年。新版:中公文庫、2002年)がある。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク


「Ma Zhongying」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ma Zhongyingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ma Zhongyingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬仲英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS