馬麟_(民国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬麟_(民国)の意味・解説 

馬麟 (民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/01 16:27 UTC 版)

馬麟
『支那-機構と人物』(1937年)
プロフィール
出生: 1876年光緒2年)
死去: 1945年民国34年)1月26日
中華民国
出身地: 甘粛省蘭州府河州城
職業: 軍人
各種表記
繁体字 馬麟
簡体字 马麟
拼音 Mǎ Lín
和名表記: ば りん
発音転記: マー リン
ラテン字 Ma Lin
テンプレートを表示

馬 麟(ば りん)清末民初の軍人。馬家軍の有力頭領である。勲臣回族。兄は馬麒。甥に馬歩青馬歩芳馬仲英がいる。

事跡

幼年時代はモスクで学問に励んだ。後に武官であった父の馬海宴(『清史稿』によると、馬海彦)に従い軍に入隊する。1906年光緒32年)頃からは、いったん商業に転じた。1911年宣統3年)に軍に復帰し、西寧鎮標左路統領に任じられる。さらに寧海巡防馬歩全率いる寧海軍で幇統兼左路統領、歩兵第2営管帯に異動した。

1919年民国8年)、寧海軍玉樹防務支隊司令に任じられる。民国10年(1921年)、甘辺寧海鎮守使署参謀長に異動した。1925年(民国14年)、寧海軍は馮玉祥率いる国民軍に編入、改組され、国民軍新編第26師副師長に任じられた。1926年(民国15年)、甘辺寧海護軍使署参謀長となる。

1929年(民国18年)2月、青海省政府委員兼建設庁長に任じられた。翌年、甘粛全省保安司令に任じられる。騎兵第1師師長を兼任して、蘭州に駐屯した。

1931年(民国20年)8月、兄の馬麒が死去したため、青海省に戻り、代理青海省政府主席となった。1933年(民国22年)3月、正式に省政府主席に任じられた(7月、省政府民政庁長も兼任)。また、西安行営第2防区司令も兼任している。1935年(民国24年)11月には、中国国民党第5期候補中央監察委員となった。

しかし1936年(民国25年)5月、馬麒は甥で馬麒の子である馬歩芳と対立し、青海省政府主席の地位を事実上奪い取られてしまう(馬歩芳の正式な省政府主席継承は、1938年(民国27年)3月)。失意の馬麒は、同年11月、メッカへ巡礼に赴いた。帰国後は故郷に居住する。1937年(民国26年)10月、国民革命軍第17集団軍副司令として復帰した。翌年3月には、国民政府委員にも任じられた。

1945年(民国34年)1月26日、病没。享年70。

参考文献

  • 魏明章「馬麒」中国社会科学院近代史研究所 『民国人物伝 第12巻』 中華書局、2005年ISBN 7-101-02993-0
  • 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年ISBN 978-7-202-03014-1
  • 劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年ISBN 7-101-01320-1
  中華民国国民政府
先代:
孫連仲
青海省政府主席
1933年3月 - 1938年3月
1936年11月より馬歩芳代理)
次代:
馬歩芳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬麟_(民国)」の関連用語

馬麟_(民国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬麟_(民国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬麟 (民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS