MSX用のMSX-DOSとは? わかりやすく解説

MSX用のMSX-DOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/31 20:17 UTC 版)

MSX-DOS」の記事における「MSX用のMSX-DOS」の解説

フロッピーディスクドライブパーソナルコンピューター本体アプリケーションソフトウェア付属して配布された。使用には最低64KBのメインメモリがー必要。MSX-DOSだけが個別販売されることはなかった。ただし、開発環境などが同梱されMSX-DOS Tools というパッケージはあった。 BIOS拡張されシステムコール併せてBDOSと呼ばれディスクドライブのインターフェースカートリッジのROM内蔵されているものを呼び出して実行している。このためDISK-BASICからもBDOSの実行ができる。またDOSのままMSXのROM-BIOSやスロット使用もできる。システムファイルはMSXDOS.SYS・COMMAND.COMAUTOEXEC.BATであり、MS-DOSにあるCONFIG.SYSや、デバイスドライバー記述するコマンドなどはない。MSX特徴として、その柔軟かつ強力なBIOSシステムによって拡張機器にはBIOS搭載されており、接続する自動的にBIOS組み込まれるため、デバイスドライバー等の組み込み構造必要なかった。現在までに存在したほぼ唯一の本来の意味での真のプラグ&プレイ実現できていた環境と言われる所以である。 構造的な特徴としては、MSX強力なBIOSシステムおよびそれらを共有するMSX-BASIC環境との間に、次のような親和性の高さがある。 コマンドプロンプトから互い環境行き来することが可能。 DOSBASIC双方単一ファイルフォーマットFAT12ファイルシステム)を使用。これにより MS-DOS使用したパソコンと、同じフロッピー・ディスクデータやり取りできる。ただし、MS-DOS作成されディスクサブディレクトリー認識できるが(DIR コマンド等で表示可能)、アクセス不可能である。したがって MS-DOSデータやり取りする場合は、ルート・ディレクトリーファイルを置く必要がある。 なお、MSX DISK-BASICでもファイルシステムにはFAT12採用MSX-DOS上のアプリケーションからBIOSを、MSX-BASIC環境からMSX-DOSのBDOSを利用可能CP/M用のアセンブラー(M80)やコンパイラー等を用いてコーディングする際にもMSX用のBDOSやBIOSシームレス利用可能。 これにより、当時8bitコンピューター用のDOS環境としては破格機能柔軟性確保した上で豊富なCP/Mアプリケーションデータおよび知見なども活かすことが可能だったファイル時刻の管理パソコン本体カレンダー時計機能があればそれを利用しなければ起動時日付入力するようになっているMSX-DOSは4台までのフロッピーディスクのほかハードディスクドライブなどにも対応。ただしファイルシステムFAT12相当であるため、ドライブ1パーティションあたりの容量最大32MBまでという限界がある。またドライブレターワークエリア容量の関係上、A:からH:までの最大8台分に限定されMSX-DOSおよびMSX DISK-BASIC取り扱い可能なストレージ最大容量は32MB×8の256MBとなっている。なお、当時PC/ATPC-9801などの一般的なMS-DOS環境対応したESDISASIHDD容量20~80MB程度であり、発売当時としてはこれだけ容量管理できれば十分と言えた。

※この「MSX用のMSX-DOS」の解説は、「MSX-DOS」の解説の一部です。
「MSX用のMSX-DOS」を含む「MSX-DOS」の記事については、「MSX-DOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MSX用のMSX-DOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MSX用のMSX-DOS」の関連用語

MSX用のMSX-DOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MSX用のMSX-DOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMSX-DOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS