ロンドン交響楽団
(London_Symphony_Orchestra から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 18:15 UTC 版)
ロンドン交響楽団 | |
---|---|
![]()
ロンドン交響楽団
|
|
基本情報 | |
原語名 | London Symphony Orchestra |
出身地 | ![]() |
ジャンル | クラシック音楽、映画音楽など |
活動期間 | 1904年 - |
公式サイト | lso |
メンバー | 首席指揮者 アントニオ・パッパーノ 名誉指揮者 サイモン・ラトル 首席客演指揮者 ジャナンドレア・ノセダ フランソワ=グザヴィエ・ロト 桂冠指揮者 マイケル・ティルソン・トーマス |
ロンドン交響楽団(ロンドンこうきょうがくだん、英語: London Symphony Orchestra、略称LSO)は、イギリスのロンドンを拠点とするオーケストラ。ロンドンのオーケストラの中でも中心的存在[注釈 1]。本拠地は1982年よりロンドンのバービカンセンターに置く。イギリス国王(現在はチャールズ3世)がパトロンとなっており、エリザベス2世の在世中にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とならび、「女王陛下のオーケストラ」として知られた。楽員数89(2018年現在、公式サイトによる)。長らく3管編成オーケストラだったが、ロンドンの楽団としてはBBC交響楽団に次いでほぼ4管に近い編成を実現している。
概要
歴史
1904年に、クイーンズホール管弦楽団のメンバーを中心に、英国初の独立採算、自主運営のオーケストラとして発足。同年6月9日に、クイーンズホールにおいて、ハンス・リヒターの指揮で第1回コンサートを開催した。その後、リヒターは首席指揮者に就任し、1911年にエドワード・エルガーにその座を譲るまで楽団の基礎を固める。エルガーの後も、アルトゥール・ニキシュ、トーマス・ビーチャムなどの錚々たる名指揮者が首席についているほか、カール・ベームやレナード・バーンスタインが総裁に就任している。
1906年には、英国のオーケストラとして初めて海外ツアーを実施し、パリで演奏を行った。アメリカ(1912年)、イスラエル(1960年)、日本(1963年)へのツアーも、英国のオーケストラとして初めて行っている。1912年のアメリカ公演では、当初タイタニック号を利用する予定であったが、予定変更で危うく命拾いした[1]。
歴代指揮者など
総裁(President)
- 1920年代 第8代ハワード・ドゥ・ウォールデン男爵
- 1948年 - 1957年 ウィリアム・ウォルトン
- 1958年 - 1974年 アーサー・ブリス
- 1977年 - 1981年 カール・ベーム
- 1987年 - 1990年 レナード・バーンスタイン
- 2007年 - 2013年 コリン・デイヴィス
首席指揮者(Principal Conductors)
- 1904年 - 1911年 ハンス・リヒター
- 1911年 - 1912年 エドワード・エルガー
- 1912年 - 1914年 アルトゥール・ニキシュ
- 1915年 - 1916年 トーマス・ビーチャム
- 1919年 - 1923年 アルバート・コーツ
- 1930年 - 1931年 ウィレム・メンゲルベルク
- 1932年 - 1935年 ハミルトン・ハーティ
- 1950年 - 1954年 ヨーゼフ・クリップス
- 1961年 - 1964年 ピエール・モントゥー
- 1965年 - 1968年 イシュトヴァン・ケルテス
- 1968年 - 1979年 アンドレ・プレヴィン
- 1979年 - 1983年 クラウディオ・アバド
- 1987年 - 1995年 マイケル・ティルソン・トーマス
- 1995年 - 2006年 コリン・デイヴィス
- 2007年 - 2015年 ヴァレリー・ゲルギエフ
- 2024年 - アントニオ・パッパーノ[2][3][4]
音楽監督(Music Director)
- 1983年 - 1988年 クラウディオ・アバド
- 2017年 - 2023年 サイモン・ラトル[5][6]
副客演指揮者
- 1985年 - 2008年 リチャード・ヒコックス
自主レーベル
ロンドン交響楽団は2000年に自主レーベルLSO LIVEを設立し、首席指揮者であるコリン・ディヴィスをはじめ、ベルナルト・ハイティンク、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチなど、多くの指揮者とのライブ録音をCD化し、販売している。多くの作品はCDだけでなくSACDも存在する。日本でも大型レコード店にて入手可能である。また一部の作品はiTunes Music Storeでも入手出来る。
録音
映画音楽
ロンドン交響楽団はクラシック音楽のほかに、アメリカ合衆国の映画『スター・ウォーズシリーズ』[注釈 2]や『バック・トゥ・タイタニック』など映画音楽の録音にも、戦前から数多く参加しており、この分野でもその名が知られている。1922年に無声映画で伴奏を務めたのが初めての映画の仕事であった[1]。
日本映画では、市川崑監督作の『火の鳥』(テーマ音楽:ミシェル・ルグラン)、大林宣彦監督作の『水の旅人』(音楽:久石譲)のテーマ音楽に当楽団が起用されている。黒澤明が『乱』で当初、当楽団を起用するつもりだったという逸話もある(武満徹の反対に遭い、札幌交響楽団が起用された)。
ゲーム音楽
日本ファルコム製作ゲームのBGMをアレンジした2枚組CDアルバム「FALCOM NEO CLASSIC」が1992年にキングレコードから発売された。指揮はコンスタンチン・パブロフ。1枚は服部隆之の編曲によるフルオーケストラだが、もう1枚は松武秀樹と入江純によるシンセサイザー作品となっている。また、近年ではアーケード版『ディシディア ファイナルファンタジー』の演奏も担当した。作曲は石元丈晴、指揮・編曲は佐藤賢太郎。
脚注
注釈
- ^ 2012年ロンドンオリンピックの開会式でも同楽団が起用されている。
- ^ 1977年のシリーズ第1作の際、音楽を作曲したジョン・ウィリアムズにロンドン交響楽団を仲介したのは、当時の首席指揮者で自身もハリウッドで映画音楽に携わった前歴があるアンドレ・プレヴィンであった。
出典
- ^ a b 「世界のオーケストラ123」音楽之友社、1993年、P97
- ^ 音楽現代1月号 2022, p. 92 35、ロンドン交響楽団=次期PCにアントニオ・パッパーノ(2023/24より).
- ^ “Our Conductors” (英語). London Symphony Orchestra. About Us. 2024年1月7日閲覧。
- ^ “ロンドン発 〓 ロンドン響が2024/2025シーズンを発表、アントニオ・パッパーノ体制がスタート”. 月刊音楽祭. 楽壇ニュース. 2024年8月30日閲覧。
- ^ Sir Simon Rattle appointed Music Director(ロンドン交響楽団 2015年3月3日 2015年5月9日閲覧)
- ^ 音楽現代1月号 2022, p. 97 世界の主要オーケストラ 音楽監督・首席指揮者一覧表.
参考文献
- 『音楽現代』2022年1月号、株式会社 芸術現代社、2021年。
外部リンク
- London Symphony Orchestra - 公式ウェブサイト
- 招聘会社KAJIMOTOによるプロフィール
- ロンドン交響楽団 - YouTubeチャンネル
- ロンドン交響楽団 (@londonsymphony) - X
「London Symphony Orchestra」の例文・使い方・用例・文例
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- ポートランド街 《London の街路名》.
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- サンデーポスト(紙) 《London の日曜朝刊新聞》.
- サビル通り 《London の町名; 一流の紳士服の仕立屋が軒を連ねる》.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- トラファルガースクエア 《London の中心地にある》.
- デーリーテレグラフ 《London の新聞名》.
- (London の)妖怪学研究会
- Dickens の小説は London 社会の最下層が描いてある
- 最近着の London Times に曰く
- Calcutta は小規模の London だ
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- London_Symphony_Orchestraのページへのリンク