Li Jingfangとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Li Jingfangの意味・解説 

李経方

(Li Jingfang から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 20:34 UTC 版)

李経方

李 経芳/李 経方(り けいほう、リー・ジンファン、1855年 - 1934年9月28日)は、末の官僚・外交官。字は伯行、号は端甫安徽省廬州府合肥県磨店郷出身。李鴻章の弟李昭慶の子で、同治元年(1862年)に伯父李鴻章の養子となる。

略歴

光緒3年(1877年)から天津直隷総督衙門で洪汝奎について学んだ。光緒8年(1882年)に挙人となり、李鴻章の下で外交事務を担当した。光緒12年(1886年)から駐英公使の随員としてイギリスに赴いた。

光緒16年(1890年)より駐日公使に就任。光緒21年(1895年3月20日より次席全権として李鴻章と共に下関春帆楼での日清講和会議に参加し、4月17日、講和条約(下関条約)に調印した[1][注釈 1]李鴻章狙撃事件ののちは、療養中の李鴻章に代わって交渉実務の中心となることもあった[2]台湾割譲の全権委員にも任じられ、6月2日基隆沖に停泊していた日本船「西京丸」上で初代台湾総督樺山資紀との間に台湾接受の手続きを行った[3][4]。樺山が「何故台湾に上陸しないのか」と問いかけた所、李経方は「上陸すれば台湾住民に暗殺されるだろう」と答えたという。

光緒31年(1905年)に商約大臣となり、光緒33年(1907年)には駐英公使となった。宣統3年(1911年)、郵伝部左侍郎となった。それまで郵政事業は外国人が担当していたが、交渉の結果、李経方が漢人ではじめての郵政総局局長となった。清朝滅亡後は実業家に転向した。

著書

  • 『李襲侯遺集』
  • 『安徽全省鉄路図説』

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 駐日公使を務めた経験をもつ李経方は日本語も流暢で、日本側全権の陸奥宗光とは以前より面識があった。

出典

参考文献

先代
黎庶昌
駐日清国公使
1890年 - 1891年
次代
汪鳳藻
先代
汪鳳藻
駐日清国公使
1892年
次代
汪鳳藻

「Li Jingfang」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Li Jingfang」の関連用語

Li Jingfangのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Li Jingfangのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李経方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS