李経方
(Li Jingfang から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 20:34 UTC 版)
李 経芳/李 経方(り けいほう、リー・ジンファン、1855年 - 1934年9月28日)は、清末の官僚・外交官。字は伯行、号は端甫。安徽省廬州府合肥県磨店郷出身。李鴻章の弟李昭慶の子で、同治元年(1862年)に伯父李鴻章の養子となる。
略歴
光緒3年(1877年)から天津の直隷総督衙門で洪汝奎について学んだ。光緒8年(1882年)に挙人となり、李鴻章の下で外交事務を担当した。光緒12年(1886年)から駐英公使の随員としてイギリスに赴いた。
光緒16年(1890年)より駐日公使に就任。光緒21年(1895年)3月20日より次席全権として李鴻章と共に下関春帆楼での日清講和会議に参加し、4月17日、講和条約(下関条約)に調印した[1][注釈 1]。李鴻章狙撃事件ののちは、療養中の李鴻章に代わって交渉実務の中心となることもあった[2]。台湾割譲の全権委員にも任じられ、6月2日、基隆沖に停泊していた日本船「西京丸」上で初代台湾総督樺山資紀との間に台湾接受の手続きを行った[3][4]。樺山が「何故台湾に上陸しないのか」と問いかけた所、李経方は「上陸すれば台湾住民に暗殺されるだろう」と答えたという。
光緒31年(1905年)に商約大臣となり、光緒33年(1907年)には駐英公使となった。宣統3年(1911年)、郵伝部左侍郎となった。それまで郵政事業は外国人が担当していたが、交渉の結果、李経方が漢人ではじめての郵政総局局長となった。清朝滅亡後は実業家に転向した。
著書
- 『李襲侯遺集』
- 『安徽全省鉄路図説』
脚注
注釈
出典
参考文献
- 海野福寿 『集英社版 日本の歴史18 日清・日露戦争』集英社、1992年11月。ISBN 4-08-195018-0。
- 陳舜臣 『中国の歴史14 中華の躍進』平凡社、1983年4月。 ISBN 4582487149。
- 原田敬一 『シリーズ日本近現代史3 日清・日露戦争』岩波書店〈岩波新書〉、2007年2月。 ISBN 4582487149。
|
|
|
|
|
「Li Jingfang」の例文・使い方・用例・文例
- Bay Areaの5か所で10日間にわたり、Cream-Liteが30 グラム入った無料の箱が、200 グラム入り箱の割引券と一緒に見込み客に配られます。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- Cream-Liteが30グラム入った試供品
- Cream-Liteが200グラム入った容器
- Lincoln は主義のために斃れた
- Lincoln は主義の為に斃{たお}れた
- 否定的な言葉の後に、『Likewise』または『also』などのような強意として使用される
- Linuxのためのフリーウェアのブラウザ
- ナンLing山とチャン・江の間の南東の中国中部の州
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- ガラス、セラミックの製造に、また薬品として用いられる、白色の粉末(LiCO3)
- 19世紀初期にスウェーデンの体操家Lingが創始した体操で衛生と治療を目的とした筋肉運動
- ニンテンドーDS Lite(ライト)は,内蔵マイクやタッチスクリーン,ワイヤレス通信システムを備えている。
- 「ウギャル」と呼ばれるファッションモデルのLie(ライ)さんやほかの若い女性たちが先日,若者向けの新しい水産加工品を開発した。
- 2年前,Lieさんは若い女性向けの農業活動である「ノギャル」プロジェクトに参加した。
- Li Jingfangのページへのリンク