ケプラー1649cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケプラー1649cの意味・解説 

ケプラー1649c

(Kepler-1649c から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 15:53 UTC 版)

ケプラー1649c
Kepler-1649c
地球とケプラー1649cの大きさの比較
(提供: NASA/Ames Research Center/Daniel Rutter)
星座 はくちょう座[1]
分類 太陽系外惑星
地球型惑星[2]
発見
発見年 2020年[3]
発見者 Andrew Vanderburgら[4]
発見方法 トランジット法[3]
位置
元期:J2000.0[5]
赤経 (RA, α)  19h 30m 00.9006122986s[5]
赤緯 (Dec, δ) +41° 49′ 49.513849537″[5]
固有運動 (μ) 赤経: -135.842 ミリ秒/[5]
赤緯: -99.232 ミリ秒/年[5]
年周視差 (π) 10.8187 ± 0.0637ミリ秒[5]
(誤差0.6%)
距離 301 ± 2 光年[注 1]
(92.4 ± 0.5 パーセク[注 1]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) ~0.0827 au[注 2]
公転周期 (P) 19.53527 ± 0.00010 [4]
軌道傾斜角 (i) 89.339 ± 0.056°[4]
通過時刻 BJD 2455410.9777 ± 0.0033[4]
ケプラー1649の惑星
物理的性質
直径 13,521 km
半径 1.06+0.15
−0.10
R[4]
表面積 5.731×108 km2
体積 1.290×1012 km3
放射束 0.750 ± 0.032 S[4]
表面温度 234 ± 20 K[4]
(-39 ± 20
他のカタログでの名称
KIC 6444896 c
KOI-3138 c
2MASS J19300092+4149496 c
Template (ノート 解説) ■Project

ケプラー1649c英語: Kepler-1649c)はケプラー望遠鏡が発見した、はくちょう座の方向に約300光年の方向にある赤色矮星恒星ケプラー1649公転している太陽系外惑星である[1][2]地球と比較した時の大きさと温度の両方が近いことから「現在見つかっている太陽系外惑星の中で最も地球に似た惑星」と言われている[6]

発見

ケプラー1649cは、アメリカ航空宇宙局(NASA)が太陽系外惑星探索のために打ち上げた宇宙望遠鏡ケプラーによるトランジット法での観測結果から発見された[4]。ケプラーによって得られた観測データの中には、惑星のトランジット(通過)によるものではない「偽陽性(False positive)」と呼ばれるデータも含まれている。ケプラー1649cの存在を示すデータはケプラーの初期の観測で得られているが、当初のコンピューターによる自動解析では偽陽性であると判断され、発見されなかった。こうした偽陽性のデータに紛れた真の惑星の存在を示すデータを見出すために、NASAが開発した解析アルゴリズム「Robovetter」を用いて解析を改めて行った研究チームにより、2020年に、偽陽性のデータに紛れていたケプラー1649cの存在が確認された[2][4][7][8]

研究チームを率いた、テキサス大学の研究者Andrew Vanderburgはケプラー1649cの発見に際して「この発見は、自動化された技術が向上したとしても、人間による惑星候補の精査の価値を浮き彫りにしたものである」と発見論文内で述べている[4]

特徴

ケプラー1649系の想像図。左に大きく描かれているのがケプラー1649c。
ケプラー1649cの表面の想像図

大きさは地球の1.06倍と地球に似通っており、地球と同じく岩石などから構成された地球型惑星であると考えられている[2][4]公転周期は約19.5日で、主星ケプラー1649のハビタブルゾーン内を公転しているとされている[1][2][4][7]。表面温度は234 K(-39 )で、主星から受けているエネルギー放射量(放射束)は地球の75%で、表面に液体の水を維持できると推定されている[4][9]。NASAの当事者は、大きさが地球に似通っているとされる太陽系外惑星にはTRAPPIST-1fティーガーデン星c(大きさは不明だが、計算上では近いとされる)など、温度が似通っているとされる太陽系外惑星にはTRAPPIST-1dTOI-700 dなどが知られているが、この両方がケプラー1649cほど地球に似通っている、ハビタブルゾーン内を公転している太陽系外惑星は他に無いと記述している[2][8]

しかし、主星がフレアなどの恒星活動が活発な閃光星であることも多い赤色矮星であるため、仮にハビタブルゾーン内に惑星があったとしてもフレアなどの影響で大気が速やかに失われてしまう可能性がある。大気の組成や厚さは表面に液体の水を維持させるのに重要な役割を持つため、この場合、惑星の表面は地球上で考えられるような生命体にとっては生息に厳しい環境となるかもしれない[2][8]。そのため、赤色矮星を公転している、かつまだ大気の有無や組成などが判明していないケプラー1649cの居住性を評価するのは難しいとされている[8]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ ケプラーの第三法則 カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ケプラー1649cのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケプラー1649c」の関連用語

1
ケプラー1649 百科事典
18% |||||

2
KMT-2019-BLG-2073 百科事典
14% |||||

3
OGLE-2018-BLG-0677Lb 百科事典
14% |||||

4
2020 BE102 百科事典
12% |||||

5
2020 CW 百科事典
12% |||||

6
2020 FA31 百科事典
12% |||||

7
2020 FY30 百科事典
12% |||||

8
2020 HA10 百科事典
12% |||||

9
2020 JA 百科事典
12% |||||

10
2020 OY4 百科事典
12% |||||

ケプラー1649cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケプラー1649cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケプラー1649c (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS